| 相談&回答 | 
   約4分で読めます。 ※相談&回答を読んだ時の目安時間 | 
 回答プロ: 田中 大祐
 
ご相談者:10代/女性
私は高校1年生の女子です。
小さい悩みですがよろしくお願いします。
学校の授業で調べたことを皆の前で発表する
プレゼンテーションがよくあるんですが
そのときに、緊張して声が震えたり手が震えてしまいます。
友達が言うには泣きそうな声に聞こえたそうです。
自分のプレゼンテーションが終わってもしばらくの間
手が震えが止まりません。
今日も授業でプレゼンテーションがあったのですが
何人かから笑われたりからかわれたりしました。
あがり症だからなどと言って笑って誤魔化しましたけど
正直、傷付きました。
また、プレゼンテーションをしなきゃいけないし
同じように手や声が震えるのが怖いです。
自分なりに考えてるんですけど、治りません。
プレゼンテーションではなく友達と話していると思い込んで
やろうとしても上手く思い込めなくて…
どうしたらいいんでしょうか?
緊張しなくて済む方法とかないですか?
10代/女性 | 日付:2012年11月 6日(火) 20:44 JST | 閲覧件数: 1,878
ぱぴこさま
初めまして田中と申します。
人前で何かを話したり発表したりするのは、確かにとても緊張しますよね!
学会で発表したときなど、足がガクガクしっぱなしだったことを覚えています(苦笑)
だから、その緊張はぱぴこさまだけでなくわたしも同じですし、たぶん多くの人にとって同じ感覚であると思われます。
それどころか・・・世界中で活躍するようなプロのアスリートでも同じように緊張しているはずです!!
わたしからお話しできるのは2点です。
①緊張することは、より良いプレゼンテーションをするエネルギーにもなる!
②恐怖からくる緊張は、
         トレーニングによってある程度コントロールすることができる! 
~①について~
 適度な緊張は、自分自身の持っている力を最大限に引き出してくれるガソリンです。だから、緊張して当然ですし緊張をゼロにしようと思わなくても良いのかもしれません!
~②について~
 <練習その1>
 パピコさんが素晴らしいプレゼンテーションを実際にしているところをイメージするようにします。そこで重要なのは、それを実際にする場面を出来るだけリアルにイメージすることです!
  
  ・みんなの前に歩いて行って、あいさつする。
  ・プレゼンテーションを進める流れや実際に話すことを頭の中でしゃべる。
  ・その時、自分が何を見ているのか?
  ・聞いている人はどこを見ているのか?
  ・自分は話しながら何を考えているのか?
                         などなど他にも・・・想像力を働かせます。
くれぐれもばっちりプレゼン出来てるところをイメージするんです。
静かな部屋で、寝っ転がって試してみるとやりやすいですよ!
<練習その2>
 恐怖はからだをカチカチにしてしまいますが、この練習は、こころの緊張の前にからだの緊張をやらわげてしまうというものです。これが上手になると、あたまが真っ白で固まってしまうのをコントロールできるかもしれないですよ!
 Ⅰ、床にあおむけに寝っころがる
 Ⅱ、目を閉じて、からだのどこかが床を強く押しているかを観察する。
    (頭の後ろ、背中、腰、かかと・・・どこかを強く感じたり、
                  逆に床から浮いているように感じるかもしれません)
 Ⅲ、緊張している自分をイメージしながら、全身を出来るだけ強く力を入れて
    硬くします。呼吸も同時に止まるくらい強くです。
 Ⅳ、そのまま少しじっとします。
 Ⅴ、全身を硬くするのを止めて、ふつうに息をし始めます。
 Ⅵ、もう一回(Ⅱ)をやります。
   (目を閉じて、からだのどこかが床を強く押しているか?
   床から離れているところがあるか?それらが最初と何か変わったか?
   を観察する。)
 からだの力が抜ける感覚を感じ取れるようになる頃には、これを立っていてもいつでも出来るようになっているかもしれません。
 
 ※この部分だけを誰かに読んでもらってもやりやすいです。
  練習その2は「フェルデンクライス・メソッド」という、
             からだとこころを楽にする体操をベースにしています。
 一人の考えがすべての人に伝わることは、実際にはなかなかないものです・・・。
だからまず、パピコさんが大事に思っているほんの数人だけに伝えるつもりで話してみましょう!
その子たちだけ分かってくれたら上出来だと思うと、少し気分が楽になるかもしれませんね。 
 泣きそうになった経験も成功した経験も、等しくパピコさんを人として大きく成長させると田中は信じています!(からかってる子よりも絶対に)
チャレンジする方法の一つとしてこれらの話しが何かの足しになれば幸いです。
理学療法士
フェルデンクライス・メソッド国際公認教師   田中大祐(たなかだいすけ)
回答日時:2012年11月 8日(木) 00:43 JST
 ・お礼はご本人のみ投稿可能です。
 ・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
回答ありがとうございます。
| 10代/女性 | コメント投稿日:2012-11-14 |