相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

いじめ問題について

ご相談者:20代/男性

初めまして
私は中学校へ在学中、ひどいいじめを受けておりました。

物がなくなる、誹謗中傷、授業妨害、給食がなくなるまたはいたずらがあったりなど
まだ書ききれないことがあります。

大津市のいじめ自殺の問題も然り、私の住んでいる地域でもいじめ自殺が実際起こっており
この問題については完全に風化されております。

いじめられている事実を告げても教師が軽く注意するくらいで本気で立ち向かわない、
むしろ自分の保身(評価)に走ってしまい、一番許せなかったことは教頭でもある方が
「登校にいじめは存在しない」と言い放ったことです。
クラスの人間は私がいじめに遭っていることを知ってて見てみぬ振りをして我関せず
状態でした。
こちらの言い分も聞こうとせず、事実を捻じ曲げなぜか自分が悪者になっているような
感じさえしました。

10年以上経っても体制が変わっていないこの教育現場について
どうお考えなのか、これから進学される方はどうすればよいのかお聞かせください。

よろしくお願いします。

追伸:現場は教育を教える教育大学の附属中学校です。
ここまで来たら他人事とはとうてい思えません。

20代/男性 | 日付:2012年8月 5日(日) 12:48 JST | 閲覧件数: 853

現場で気づいた私たちが変革しましょう

堀野 節雄

はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です
 回答が大幅に遅れてしまい申し訳ありません。
 今回、ご相談にあるような状況が全国規模ではまだまだ多くあることを実感しました。私が在職していた横浜では、少なくとも40年以上も前には同様のことがあったと保護者や卒業生から伺っています。横浜の教育では、試行錯誤の結果、この問題について現在は教育を取り巻く生徒を中心とする保護者や地域教育を担当する教職員の中でおおよその共通理解ができていると思います。簡単に述べることはこの相談ではできませんので、私が在職中に学校の教職の仲間と考え実践してきたことを、思い起こすことができることの一部ですが紹介します。
1:いじめは必ず起こると生徒も先生も保護者も自覚する。 2:この問題は、言葉の暴力を含めて暴力で解決しない。 3:問題が起こった場合必ず隠さずに公表する(方法が難しいです) 4:被害者も加害者も双方の人権を同じ重さで尊重する 5:問題は教育相談の中で解決する 6:日ごろから生徒やその保護者地域の情報をしっかりと把握しておく などです。
 一般的に(あるテレビ番組で見たのですが)教育評論家の一部が、加害者を処罰するような指導を行えばいじめはなくなると述べておりそう考えるのは容易ですが、これは新たな事件を引き起こします。加害者もいじめ問題の被害者だと考えることによってこの問題は解決されると信じています。日本が抱える社会の問題として全ての国民がこの問題を真剣に考えることが必要だと思います。
 ご参考になさってみてください。 

回答日時:2012年8月28日(火) 15:33 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


堀野 節雄相談件数:255件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら