相談&回答

約12分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

夫婦関係・・・

ご相談者:30代/女性

結婚して16年です。主人は婿養子として我が家に来てくれました。
仕事も父が自営業をしています。今は父に代わり社長です。
しかし、自分から会社全体の事に関わろうとはしません。
(自分がお客様から頼まれた仕事には一生懸命です。他の誰も近づけません)

社長に就任してから給料が少し上がりました。
つい最近給料が上がったのだから、半分の金額をこづかいに上乗せするように言われました。
理由を聞くと、老後の為の貯蓄と言いました。離婚でも考えているのでしょうか・・・ 理解に苦しみます。
基本給が上がっても、社会保険料やら税金やらも増額になるので、実際は全部が手元にはきません。
主人はそれを知らないのか、自分が働いたのだから当然という態度です。
これから子供達の教育費もかかり、その分で補うつもりでした。
今までは6万円のこづかいです。(夫婦2人で手取り50万位です。増額すれば、手取りの1/5がこずかいです) 私は、6万円はそんなに少ない金額ではないと思っています。ビール代は数年前までは貰っていたのですが、現在はすべて生活費から出しています。飲みに行く時にもお金を渡しています。(お金がほしいと言います) 主人は、タバコやパチンコにお金を使っているようです。タバコの値上がりもあり、実際はキツいのかもしれません。社長なのだから、それなりに持ち合わせがほしいのも理解できます。しかし・・・自分の為だけです。休みの日には、私と子供が買い物にでている間に一人でどこかに出かけていきます。
一度値上げ交渉に無理と伝えると、貯金のしすぎでは?と言われます。仕方ないので値上げしました。
しかし、将来の為にも貯金は必要ではないでしょうか? 
我が家では、何をするのも私は蚊帳の外です。子供達のほうが色々な予定などを知っています。
悲しいです・・・ 私はいらない人間に思えてきます。

何を書いているのか分からなくなってしまいました。すみません。
私、どうしたらいいでしょうか? 宜しくお願い致します。

30代/女性 | 日付:2012年7月16日(月) 15:13 JST | 閲覧件数: 1,144

お金の管理ではなく、心を観察しましょう。

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

お待たせしました。みい06さんの書いて頂いた内容だけで、アドバイスをするのはちょっと情報不足で、回答は難しいのです。
むしろ、まだまだお尋ねしないと何とも言えません。
それで、私がもう少し質問のような事をしていく事で、少し気づきになれば、と思います。

この気づいてもらいたいという意味は、みい06さんが人とコミュニケーションを取る中で、何が必要かを理解することになります。みい06さんは最後で「何を書いているかわからなくなった」とありますが 
こうした悩み辞典に質問するにしても、まずは私に対して、みい06さんの思いを伝えるという作業が必要です。
これはご主人との間にも同じことが言えます。
ご主人が何を考えているか知りたければ、最低限みい06さんの思いを伝える事が前提です。
こうしたコミュニケーション力が無ければ、相手の気持ちどころか、自分の気持ちすら分からなくなってしまいます。

さて、みい06さんの本当の気持ちはどういう事でしょうか?
この質問はみい06さんには変な質問に聞こえますか?

実は私はこのみい06さんの相談を読みながら「少なくともこの人は本当の悩みはここでは表現出来ていないな」と感じています。これは嘘を言っているという意味ではありません。

何か悩みの内容をすり替えているように感じました。
これは恐らく無意識にそうなっていると思うのですが、本当の悩みはもっと違う面の事ではないかという気がするのです。

この内容だけを鵜呑みにして、私が答えるとしたら、みい06さんの家計費の話になり、ご主人にも無駄使いを止めて、
みんなで節約しましょう、という話になります。

もちろんこんなご時世ですから、どんな家庭にも将来の不安はあります。
それならば、ご主人へのお小遣いの増額を拒否すればいいではありませんか。
またはご主人に渡した分を、夕飯のメニューを格下げし、貯金に回すしかないでしょう。
でもそうして家計費を4万円くらい確保したら、みい06さんの悩みは晴れますか?

私はそうじゃない、と読めました。
でも、私はみい06さんと一度もお会いしたこともないので、本当の気持ちは何もかも分かりません。
だからこそ、会った事もない人間にはみい06さんは答えを欲しいと思うなら、もっと相手に伝わるように
正直に話す必要があります。
しかしみい06さんどうもそういう事が苦手なようですね。
それがそのままご主人との距離に表れているような気がします。
つまりご主人に対しても長年、みい06さんは本音で話はしてこなかったのではないでしょうか。
そして少なくとも自分が本音で話せない人は、ご主人の本音も読めないのだと思います。

ご主人は、みい06さんの為に婿養子に入ってくれた心の優しい人です。
その人がいつしか、一人で行動し、お小遣いも何にそんなに使っているのか分からないくらい、お金を欲しがるという事ですが
正直申し上げて、社長業をしているなら、その金額はそんなに驚く数字ではありません。

しかし、特に仕事上の付き合いとかなら、正々堂々と経費で落とせばいいでしょうし、この内容だと、接待でもなさそうです。
だからみい06さんに小遣いをねだる内はまだ可愛いものだと思います。

でも、ご主人の金遣いがエスカレートしているのは、間違いなく何かの出費が増えているという事です。
これが何なのかを分からない限り、ますますエスカレートする心配はあります。

人が何にお金を使い何をしているかは、尾行でもしない限り分かりません。
特に何を考えているかは、分かりにくいものです。
でも、心は行動に表れます。いくら言葉ではいろんな言い訳をしても行動を見ればわかる事はあります。
そういう意味で、ご主人が何にそんなにお金を使うのか、一度隠れて追いかけてみればわかりますよ。

お金の使い道は、パチンコならば、会社の帰り道でもちょこちょこ寄り道しているかもしれませんし、
そこで長時間粘っている事もあるでしょう。

休みの日でもみい06さんの目を盗んでは出かけるようなら、出かけるふりをして、家の近所で隠れていて
ご主人が外出するところを尾行すれば分かります。

要は、何でもみい06さんが自分の目で見て、自分の足で確かめないと、このようなサイトで
私の夫は何にお金を使っているのか、と質問したところで、誰も答えてはくれません。

しかし、みい06さんの本当の悩みは、ご主人との心の距離でしょ?
これはある程度行動を見なければ、見えて来ません。
そしてこれはある程度毎日一緒に生活しているみい06さんの方が分かりやすいとは思いますから
お会いしたこともない私がお答えするよりか、みい06さんの方が分かっているはず、と言いたいところですが、
実はみい06さん自身もご主人に本音で話をしていないから、ご主人の本音も分からなくなっているはずです。

では、私が何故みい06さんが本音を話していないと思うのか、という事です。

それはご主人の心が分からなくなっているから、お金で管理していたら、心も管理できるように思っているのではないでしょうか?
つまりあまりお小遣いを与えなければ、無駄な外出も出来ませんし、何よりもご主人一人の行動は減少します。

私にはご主人のお小遣いの値上げに対して、みい06さんが渋るのは、ご主人のお小遣いという名の使途不明金と言うより
何をしているのか、見えなくなっているということで不安だから、単独行動を阻止する意味で渋っているのではないかと思うのです。
しかし正直にご主人には、言えないから生活費節約を大義名分にしているだけのような気がしてなりません。

本当の事を言えば、ご主人は色々な事を飲み込み、婿養子に来てくれたと思います。
ここまでは、ご主人も本当にみい06さんを愛してくれていたのだと思います。
しかし婿養子はみい06さんが分からない苦労があるはずです。
みい06さんはお父さんのもしかしたら頑固な所など見ても、自分の育ってきた環境の中で、仕方がないと認める事も出来るでしょうけれど、ご主人に取れば義父さんの頑固さは、かなり苦労をされたと思います。

ここにはお父様の人格については何も書かれていませんから、素晴らしい方なのかもしれません。

それでも外から来たご主人にとれば、お父様は会社の社長であり、義父でもあるのはかなりうっとおしかったと思います。
特に男同士と言うのは、女性同士の付き合いと違い、厳しい関係になりがちです。
その上、会社の跡継ぎとなるとお父様は、ご主人にはかなり厳しく鍛えたと思います。

いくらお父様が社長の座から退いても、何らかの口出しはあるはずですし、会社を引き継いだプレッシャーは相当なものだと思います。目の上のたんこぶであったはずです。

その苦労をじっと我慢していやってくださったご主人には、正直言って、お小遣いくらいはずんであげてもくらいです。
恐らくみい06さんも会社の役員ならば、経理も目を通されているでしょう。
ご主人は社長とは言えど、お給料制で、その上、小遣い制となると、会社の仕事も管理され、お小遣いも管理され、
使い道まで節約を言われると、たまったもんじゃないと思います。

みい06さんは、自分が家族からはじかれているように言われていますが、ご主人こそ、こういうよそ者扱いの
孤独感を味わって、これまできたのかもしれません。

私はこうしたご主人の声にならない声を聴いてあげてほしいと思います。
みい06さんがご主人のお小遣いの増額に渋る気持ちは分からなくもありませんが、
普通のサラリーマンだと思うと、ご主人が身を粉にして稼いでくれたお給料です。
それを元はと言えばお父様の築いた会社ですから、どうしても、ご主人の稼いだお金すら、みい06さん一家お金のような錯覚をしているなら、残念な事です。

とは言え、みい06さんはご主人の心を管理できないから、お小遣いを管理するという名目で、行動制限で管理しているつもりになっていませんか?

私はこういう状態が続くと、ご主人はいずれ家を出ていくと思います。
家の貯金額を聞いてきているのは、家を出る準備の可能性があります。
貯金額をご主人がまったく知らないとしたら、ご主人の方こそ、蚊帳の外だと思いませんか?
つまり結婚してから、二人が貯めた貯金は半分はご主人の物でもある訳ですから。

あまり無駄使いする夫に貯金額を明かすのは、よくありませんが、貯金とは夫婦にとっては未来の夢です。

普通のサラリーマンなら、ちょっと貯金がたまったら、旅行に行こうか、とか夏は家族でキャンプに行こうかとか
計画を立てます。これはすべて貯金額を元に算定します。
もっと言えば、子供が大きくなってきたら、大きい車に買い替えようか、マンションが狭くなったら一戸建てを立てようかとかは、すべて貯まった貯金が基準になります。
そして子供が巣立てば夫婦二人で、海外旅行でもしようとかは、夫婦が貯金通帳を元に話し合うのです。

もちろんこれまで旅行やキャンプに行かなかったとは思いませんが、逆に妻がすべて財布から出していたら
ご主人は、自分が稼いで子供たちを旅行に連れてきたという自覚は少なくなるでしょう。
ご主人だけが貯金額を知らないなんて、子供の進学にお金がかかるなんて言われてもピンとこないでしょう。
これらの事は、みい06さんがすべて貯金を握り管理してきたら、安心ではあるけれどご主人の責任感は育たないばかりか
夫婦二人で夢も見られません。
貯金は夫婦が共に同じ方向を見るために役立ちます。

みい06さんは真面目で、子供の将来の為に貯金もし、本来社長令嬢にありがちな華美な所はないように思います。
でも、今のみい06さんは、ご主人の給料も一旦は渡しても、大部分家計に入れさせるように取戻しのようにも感じます。
それが本当にそれほど家計が苦しいのならまだしも、ご主人にすれば何か何もかも奥様に巻き上げられていると感じがしているのかもしれません。

ご主人のお小遣いの使い方が気に入らないなら、まずは本当は何にそんなに使っているかを知らないといけません。
その上でキチンと将来の蓄えの大切さをご主人に話して下さい。
そして、相手に使い道を開示させるなら、みい06さんも貯金額をご主人に明らかにする必要があります。
何故なら、夫婦はお金の事はガラス張りにして、お互いが同じ将来を見つめる必要があるからです。

と、ここまで書いてきましたが、今から申し上げる事は、これまでの事と真逆の事を申し上げます。
みい06さんの不安が当たっていたとしたら、お金を渡すと、もっと悪さをするかもしれません。
今は貯金の額を教えると、あてにして余計に遊ぶかもしれません。

ご主人は、恐らく何らかの遊びを覚えたのだと思います。
だから、みい06さんの目を盗んでちょこちょこ外出するのでしょう。
悪い遊びは今のうちに、首根っこを押さえないと、中年になってからの遊びは身を滅ぼします。
手遅れにならない内に早く事実を解明する必要があります。

経済論でご主人を縛るのは、方法が間違っています。
ここから先は、もう少しご主人を細かく観察しないといけませんので、
その観察の秘訣をお教えします。
是非、非公開相談に切り替えて下さい。

このプロに有料相談

回答日時:2012年7月18日(水) 02:16 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら