相談&回答

約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

学校

ご相談者:30代/女性

何か問題が起きると すぐに 校長が  大きくなって事件を起こすかもしれないですとか、大津の事件とか そのようなことを言われるのは教育者としていかがなものかと思います。
まだ、小学三年生です。
名誉毀損に当たらないのでしょうか。

30代/女性 | 日付:2012年7月11日(水) 11:59 JST | 閲覧件数: 707

お子さんのご成長を第一に考えましょう

堀野 節雄

はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です
 ご相談の名誉毀損ですが、私は法律の専門家ではありませんのでこのことについて責任ある回答ができません。
 そこで、学校としてあるべきことを私の考えで述べます。学校は、子供を中心とする家庭や社会に直接その教育の責任を持つものと考えます(教育基本法)。従って、周囲と比較してその学校の地位がどうであるとか考えることは、学校教育の本質からかけ離れたことになると思います。学校には、これから起きるかもしれないことを考えるよりは、現在起こっているさまざまな問題に、学校として解決していく道筋を示すことが大切だと考えます。その基本となる考え方は、すべての子供の人権を守り抜くということです。学校は、さまざまな考えと家庭的環境を異にする子供たちで成り立っています。当然、トラブルが起こることがあります。そのような問題を、子ども自身の力や学校の教育、家庭の支援で解決していくことが教育そのものだと考えます。その意味で校長の発言は、あなたのご感想にあるように、教育者としては大きくかけ離れていると感じます。日ごろから、保護者の会などで学校教育を話題にして、学校を育てていくことも必要なのかもしれません。
 また、相談の機関としては、教育委員会の教育相談窓口や、自治体の教育相談窓口、人権擁護委員会などがあります。
 ご参考になさってみてください。

回答日時:2012年7月23日(月) 22:06 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


堀野 節雄相談件数:255件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら