相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

息子の事で悩んでいます

ご相談者:30代/女性

はじめまして。
小学6年生の息子がいるのですが嘘をついたり、お金を盗ったりする事で悩んでいます。

4年生の時に(その時は、まだお小遣いをあげていなく、欲しい物がある時は、私に言ってから買うようにしていたのですが)、買ってあげた事のない雑誌や本が置いてあったので、息子に聞いてみると、「前に買ってもらった本だよ」とか「前にお母さんがくれた500円で買ってきた」と言いました。でも、その時に買ってあげた雑誌ではなかったり、あげた500円以上の値段の本だったので、おかしいなと思い、もう一度よく聞いてみると、「自分の持ってる(カードゲームの)カードをあげる代わりに友達に買ってもらった」という事があったり、
5年生になってからは、お小遣いとして毎月500円をあげているのですが、6年生になってすぐの頃、息子の寝ているベッドを掃除していたら、布団の下からあげた事のない1000円札が出てきたので、息子が帰ってきてから聞いてみると、「お年玉でオモチャを買った時のお釣り」と言ったのですが、オモチャを買いに行っ
た時は私も一緒に買いに行ってお釣りの金額を見ていて、お釣りが1000円ではなく何百円程度だった事を見ていたので、おかしいなと思い、もう一度よく聞いてみると、私が風呂に入ってる間に私の財布から盗ったという事がありました。
何故、お金を盗ったのか聞いてみると、友達と遊んでいて友達の方が自分より(カードゲームの)カードを多く持っていたり、自分が持っていないゲーム(DS)のソフトを持っていたり等で自分も欲しかったみたいです。
聞いた時に初めに嘘をついたのも、私に怒られるからと思って嘘をついたとは思うのですが・・・

その都度、初めに嘘をついた事やお金を盗った事に対して、強く注意して、『お友達とカードを交換して買ってもらったり、お金を盗ったりせずに、どうしても欲しい物・必要な物ががある時は言ってくれれば買ってあげるし、お小遣いを使う時も何に使うのか・何を買ったのか教えて』と約束をしました。その時は、息子も反省をして、私が言った事に対して頷いたのですが・・・
そんな事があってから、気にして時々、お金を盗ったりしていないか確かめる為に息子の机の引き出しや、ベッドの所を見たりしていました。そしたら、また、今日、息子が遊びに行く時にいつも持っていくカバンのポケットを見てみたら、あげた事のない1000円札が出てきました。
以前に強く注意して息子自身も反省していたのに、また、お金を盗った事に対して凄くショックです。
私自身も息子が分かるような・目につくような所に財布の入ったカバンを置いてあった事も悪いと思うのですが・・・でも、注意して反省したのにも関わらずまたこういう事があったので、どう息子に対して注意や対処をしていけばいいのか分からず、相談しました。何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。

30代/女性 | 日付:2012年5月28日(月) 15:50 JST | 閲覧件数: 934

お小遣いの金額はよく調査して

堀野 節雄

はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です
 お小遣いの金額は、どの家庭でも悩みの種になります。まず、家庭の経済状態から考えて、どこまで出せるものかです。ご家庭の経済を支えておられるご主人とよく話されたらよいと思います。次に、子供の環境です。友達がどういった友達なのか、お子さんがどういったものにお小遣いを使おうと考えているのか、学校やお子さんが日ごろ過ごされている所の考えはどういったものなのか、等です。もちろん、お子さんの要求に従って無制限にお小遣いを与えるといったことは、将来を考えたときに、よい結果をもたらしません。そこで、お子さんと一緒にこれまで述べたことを、話し合われたらよいと思います。あくまでも、家庭や社会のバランスの上で判断したほうがよいですから、お子さんの考えは理解できたが、家ではこの金額が精一杯だとお子さんにも理解してもらうことだと思います。
 ご参考になさってみてください。

回答日時:2012年5月31日(木) 14:43 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


堀野 節雄相談件数:255件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら