相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

繰り返す嫌な出来事について

ご相談者:30代/女性

宜しくお願い致します。私は昨年度隣人問題においてとても辛い経験をしました。それというのも自分の自転車を自分の定位置に止めていても、毎日同じ人物が、割り込んで駐輪したり、アパートというせいもあり、扉の開け閉め等の音が耳障りになりました。そして私をはさんで新入居者がやってきたのですが、この人がまた(両隣女性の一人暮らしなのですが右となりは20代後半の女性、新入居者は30代半ばの女性)物音を平気で大きな音と立て、隣である私や、問題の部屋の真下へ多大なる迷惑をかけ、私自身相当参ってしまったのです。我慢すれば。。気にしなければいい。。と思っていたのですが、堪忍袋の尾がプツンと切れてしまいました。新しく入居してきた人に関しては、同じ思いをすれば、木造であるからして、どれくらいの音が響くかを教えるためにわざとテレビの音量を上げてみたこともあります。ですがそれも逆効果で、ほとほと困っていました。勿論挨拶の時に「響くので注意してください」とやんわり言いました。管理会社に連絡をしたところ対処をしてもらえたのは有難かったです。そしてその新入居者は去っていったのですが、右隣の女性が凄く性格的には「悪気がなくやっている」という言葉がぴったりな女性で、私の自転車にもイタズラをしたことが多々ありました。(最初に述べた定位置へ止めない女性と同一です)彼女のあまりにも無頓着な態度にとても頭にきました。私は結局そこを出ました。それから、新しい場所へと入居したのはいいのですが、最初は万事よく、住みやすいとさえ感じていたのですが、このマンションを管理している人物と仲良くなったのはよかったのですが、何度も何度も毎朝毎朝私へ連絡してきて、いい加減にして欲しいと伝えました。そして郵便物を勝手に見ているようなのです。この管理人さんも悪い人じゃないと思うのですが、田舎気質で面倒見がいいのだと思います。ですが、毎朝のコールには頭にきたので、注意をしました。コールの内容は私が引っ越してきたばかりだったので、「あの不法に止まっている自転車は御宅?」とか、「粗大ゴミが出ていたんだけど御宅?」という内容ばかりで、たまに体の心配をしてくれる内容もあったのですが、濡れ衣すぎる言葉が凄く傷つきました。そして、新しく越してきた場所でも自転車問題が勃発しました。それは、一応ここの駐輪場は線でしきってあるのですが、私の隣の自転車が、いわゆる子供を乗せて三人乗りできる自転車で、線を飛び越えて私の自転車へかなり接近した停め方をしていたのです。結構頻繁にそれをやられていたので、自分が自転車を出すときには、その自転車を直してからでないと出れません。(骨の手術を受けたばかりだったので、とても苦痛でした。そして、今度は、最初のうちは気にしなかったのですが、私の左隣はある委託業者みたいな、会社として借りていて、たまに部屋にやってきて仕事をしているようなのですが、なぜかうちの扉を強く開ける素振りをしたり、扉をけったり等ありました。面識はないです。何故かこの会社の件で私に管理会社から電話があり、隣の様子を聞かれました。話がややこしかったので、私へ苦情が来ているのかと言うと、そうではないと、その会社が家賃を払っていないから様子を見に行きたいのだと。このようになぜ私に同じような出来事が二度も起きるのか理解できません。どのように捉え克服していけばよろしいでしょうか?打開策をお願い致します。昔からいきなり思いもしないような悪いことがやってきて引き寄せの法則等を読みましたがうまくいきません。どうかご回答宜しくお願い致します。

30代/女性 | 日付:2012年3月28日(水) 13:00 JST | 閲覧件数: 693

谷口 晋一

回答日時:2025年5月26日(月) 06:36 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


谷口 晋一相談件数:15件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら