相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 太田 慈子
ご相談者:40代/女性
小学6年の息子の件で相談です。
現在、精神科に通っており発達障害(ADHD,LD)と診断され
服薬は、ストラテラ、エビリファイを服薬しております。発達障害の方は
10歳を過ぎたころには落ち着いてきており特別支援級では、なんで「普通学級ではないのか?」
と周囲は不思議がられるくらいで今年度は6年生のためリーダーシップを発揮して小さな子の面倒も
しっかりみて来月小学校卒業します。
ここまで書くとあまり問題なさそうに見えますが以前から盗むことに悪気を感じないようです。
大きな事件が2学期から起こりとにかくいろんなところから自分の欲しいと思ったものは勝手に持ってきます。最初はたぶん小さなものだったのですが、とうとう目に余る大きなものも盗ってくるようになり私どもそして学校の先生にも「おかしいな??」と思うことがあり問い合わせたところ「盗ってきた」ということが
発覚しました。学校と相談して本人親3人で盗んだものを返せるものは返して返せないものは買取してきました。しかし本人は全然反省のふりをしているだけであまりこの行動に関しては意味があまりなかったのかもしれません。(昨年までの話)
年があけ少し落ち着いたと思ったのですが隙をみては家にお金を置いてあるとそこから少しお金を盗ってゲームを買ってきたりお菓子を買ったりしていました。これには私どもも反省して今後お金はその辺に置かないことにしましたがこれからどう対応していいかわからず児童相談所に相談に行ってほうがいいかもしくは親がカウセリングを受け親から変わっていった方がいいのか・・・・・。とにかくどうしていいのかわかりません。
余談になりますが、私は3月から正社員からパートにしてもらい少し子供といる時間を増やしていきたいと思います。とにかく一人にして置くのが怖いと感じております。祖母が同居しているのですが孫には甘く本当は放課後任せておりましたが状況が悪化しつつあった為残念ながら私が家で子供との時間を増やすことにしました。
40代/女性 | 日付:2012年2月19日(日) 00:20 JST | 閲覧件数: 1,246
回答日時:2025年5月26日(月) 07:08 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。