相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:悩み辞典管理人 管理人さん
ご相談者:30代/女性
16年前 結婚をし子供が二人できました。結婚生活は父親は鉄砲弾でほとんど家に落ち着いている事はなく 仕事は三日坊主 借金 浮気 人としてやってはいけない事に手をつけ留置される事もあり 八年前 離婚しました。 八年間 養育費は一切よこしてません。今になって子供達に深く関わりを持つようになり子供達は思春期を迎え 私の悪い所をつき 反抗し父親の所に行ってしまい帰って来ません。私の母親としての思春期の子に対する対応も悪かったのでしょう。父親は今さら親権移動の申し立てをしてきました。今 子供達は父親の所にいるのは事実ですが 離婚の経緯から今まで私が育ててきた事を見れば、親権が父親に行く事はないと 確信はあるのですが…一番大事なのは子供達のこれからの幸せであって…父親は子供達に金で物を言わせてて 子供達も何でも与えられるのを優しさだと勘違いし 私の気持ちを無視し、新しい生活を初めてしまってます。私の事は悪い所しか見えなくなり 心がどんどん離れてしまっています。いずれは子供達も大人になる過程の中で色々な事を感じ、私の所に来るでしょう。そこに気づくには時間がかかるかも知れないのですが…それを待って親権は父親にはやらないけど この状況を続け家に帰らない子の学費を払いながら帰りを待つのが良いのか 親権を渡し 一歩 退いた立場でいて、子供達が何かに気付いて気持ちが戻るのを待つか…子供達が帰らなくなって手足をちぎられた思いです。辛く苦しいですが こんな状況になってしまったのは事実で…私はいずれにせよ大きな決断をしなければいけないのですが 何が一番なのか 分かりません。
30代/女性 | 日付:2012年2月 4日(土) 18:40 JST | 閲覧件数: 1,491
とても辛い中ご相談を頂き、誠にありがとうございます。
親権等については、私は専門ではございませんので
行政書士の先生など、法律家の先生にご相談をしてみてください。
私の感じた思いで大変申し訳ございませんが、ワラビーさんの体験していることは
父親が近くにいない等の違いはありますが、対子どもとの関係でみると、
思春期の子を持つ親が誰もが体験することかもしれません。
ワラビーさんの場合、たまたま子どもが父親という場所に行け、子どもの選択肢が増えただけであって
親としては、本来ならば乗り越えるべき親のステップなのかもしれないです。
父親の元に渡すのは簡単かもしれません。
子ども自身が何かに気が付き帰ってきた時は思春期も通り過ぎ接しやすいかもしれません。
でも、それでワラビーさんは良いのでしょうか?
子どもたちの幸せを願うのは、どの親でも同じだと思います。
5年後、10年後思春期を過ぎた時にワラビーさんが子どもたちと接している時に
ワラビーさんが一番後悔の無いように今決断をしてみてはいかがでしょうか?
(メール文での想像になりますので、お気を悪くしてしまう内容がございましたら申し訳ございません)
回答日時:2012年2月 6日(月) 17:01 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。