相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

近所のママ友達だった人と揉めています。

ご相談者:30代/女性

先生おはようございます。初めましてイルカです。子供が8歳で、生まれた時から近所のママ友達(Aとします。)Aにも私と同じ年の子がいて6年間仲良くしていました(育児サークルに入ったり、仲間と遊んだり病気の時には病院に連れて行ってもらったり)が、子供が小学校に入ってから子供の喧嘩に親が出てきて私の子がAの子に謝ってないのはどうして?と家にまで押しかけてきて泣きながら訴えてきました。私はじ子供に聞きすぐにAの家に誤りに行きました。数日後私の子と子供の友人がAの家で遊ばせてもらい、ボール遊びを家の中でするので叱ったと聞き、また私は謝りました。そして数日後A親子と公園に遊びに行った帰り道、私の子とAの子が帰ろうとしない為Aが自分の子に「目には目を歯には歯を」という諺を言っていて私はそれ以来Aが怖くなりAを避けるようになりました。子供が小学生になったので会う機会も減った為あえて連絡は取りませんでした。するとAは家に押しかけてきてどうして避けるのか聞いてきました。私はもうその時点でAに会うと震えて涙が出て怖いと泣きながら訴えました。自分は病気だから私の事は無視してくれとですがAは聞き入れてくれませんでした。隣人が間に入ってくれましたがそれでも駄目で、結局私の夫がAの夫に話をして私が病気だからこちらからアクションがあるまでそっとしておいてほしいと頼みました。病院にも行っていると嘘までつきましたが、鬱になる寸前でした。健康だけがとりえの自分が食事も喉を通らないほどで自分が信じられませんでした。こうして一年かけてようやく元気になりAの姿をみかけても平気になった先日、学校の行事で参加した帰りAが話があると言うので応じたら(学校の運動場で)避けている原因を知りたいというので話したらAは「自分は言ってない。あんたの誤解だ」というので私は「私の誤解でした、ごめんなさい」と丁寧に誤ったら誤り方が小ばかにしていると、もし自分が近所で孤立したらどうする?と聞かれて私は我慢すると答えました。親しくしていた相手がいきなり避けていたらどうする?と聞かれて私はそれまでの人と思って自分も離れるよというと、Aは「わ、冷血漢」といいました。私が避けている所為で自分は死に目にあい3日間入院していた、これは誰にも話してない今初めて言う(と言っておきながら近所のママ友が見舞いに行っている)とか、結局お互いに平行線でいたので(私は泣きながら訴えていたので傍から見たら私がAに怒られて誤っている状態に見えました。)帰ろうとしたら逃げるの?とか言って困っていたときにAの子の担任が来てその場を助けてくれて私も先生に悪いと思い「広ちゃん悪かったねごめんね」と言って彼女の肩に手をやって帰ってきました。ですが、私はもうAとは係わりたくありません。Aは外に出たら立ち話でもできる関係に戻りたいというのですが、Aも私を見て吐いたりする状態でだったら私を無視すればいいのに引きこもりになったのは私の所為買い物もいけないから経済状態も良くないとか言われました。私はどうAに対処すればいいですか?あの時は縁起でAを思いやる努力をしましたが今でも考えると涙が出ます。助けてください。

30代/女性 | 日付:2012年1月19日(木) 09:56 JST | 閲覧件数: 10,827

もっと自信をもってAさんとお話しましょう

村上 彩子

こんにちは、心理カウンセラーの村上彩子です。
ご相談内容を拝読致しました。

6年間仲良くしていた近所のママ友Aさんとの関係に心をすり減らしているのですね。トラブルがあってから時間が経っているようですし、その間とても辛い思いをされていたと思います。ご主人の協力や隣人の方の協力など、周りの方に恵まれていたのは幸運でしたね。ですが、Aさんとご近所ではこれからも会うと思いますし、お子さんも同じ学年と考えると長い付き合いにはなりそうですね。そう考えると辛く重い気持ちになりますよね。

文章を読んでいると、あなたがAさんに一方的に怯えて、会話がAさんを中心に回っているように感じます。まずは自分自身の考えをご自身の立場から伝える訓練をすると良いと思います。こういう時に「Iメッセージ」というものが有効です。「私は●●と思います」と自分を主語にして文章を組み立て、伝えるものです。こういう人間関係でのトラブルが起きると、主語が誰だかわからない話し方になってしまい、伝えたつもりのことが伝わっていない、ということが起きてきます。事前にそれを防ぐようにしましょう。

また、悪いことをしていないのに謝る癖は直しましょう。謝れば丸く収まる、ということもありますが、この場合は謝ることでご自身の立場を弱いものにし、Aさんが上、という状況を作ってしまっています。現に、あなた自身も自覚しているように、周りから見ると「Aさんがあなたを怒って泣かせている」という状況が出来上がってしまっています。それはもしかしたら対等に話したいと思っているかもしれないAさんにとっては不本意な見え方なのではないでしょうか。
あなたとAさんは対等な立場ですし、心がすれ違ってしまったことに「どちらが悪い」ということもないと思います。ですから、謝ることを止め、Aさんを思いやる演技を止め、自分の意見をはっきりと伝えるようにしましょう。

あまりつっけんどんな対応をして、今後他のご近所付き合いや子どもにまで影響がでるのは良くないと思いますが、自分の意見を伝えることに良い悪いはないということもご自身でしっかり理解しましょう。一歩冷静に話を聞けるようになると、Aさんが感情で話してきても冷静に判断できるようになると思います。(例えば、あなたが避けている所為で死に目にあった、というのは第3者の私からすると2つの出来事に相関関係がないことがわかります)

あなた自身はなにも悪くないのです。そのことをまずは強く自分で認識してくださいね。

このプロに有料相談

回答日時:2012年1月26日(木) 12:33 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


村上 彩子相談件数:123件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら