相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:メンタルセラピスト/コーチ 椎原 澄
ご相談者:50代/男性
職場の30代の女性を辞めさせたいのですが、この悩みは、働いている全員が同じ気持ちで仕事をしています。その理由は、全て彼女は会社の契約、社則にもとずいて物事を言ってきます(仕事仲間のミスした事をどんどん指摘)確かに、仕事は出来るし速いし会話も間違っている事を言ってはいません。しかし孤立しています。上司にもミスを指摘するほどです。先日も仕事仲間と雑談をしていた時うるさくて仕事に差し支えるので、黙って仕事をしてくれ、みたいなことから いろいろな会社内でやってはいけない事(社則に沿って言ってました、みんなは、臨機応変に出来ないのかなっと言っています)を偉そうに長々話していました。ある日上司が幹部の人たちに呼ばれ、こっぴどく仕事はどうなってるのか聞かれ、彼女が幹部に話をしたそうです、それからは、会社の雰囲気も変り、彼女が言うようにみんな主語もなく、ど~っと重たい空気で毎日仕事をしています。でも、彼女はまえにまして全ての仕事仲間にたいして傲慢でいつも上から目線で勝ち誇ったかのような態度で仕事をしています。私が上司にもっと仕事の事でいろいろ命令した方がいいんじゃないかと提案した所、パワーハラスメントで訴ったえられるのが怖いからと言っています。今回、長く勤めた女性が辞めることになりました。
これをキッカケにどうにかできないか考えています。ちなみに30代の女性はまだ、仕事歴 1年たらずです。
私が、感じるのは彼女は精神的に少しおかしのではないかとメンタル面を疑ってしまいます。以前話した時、私は間違った事は言っていません絶対にあやまりません とか言うし、私は遊びに会社にきていません、お金をもらいにきていますから、とか 普段みんな、あまり口にしない事を(あたりまえ)いいます、人間は強く生きないとだめですとか、もっと私は頑張らないと、とかも以前話しをした時に言ってました。私は人間は完璧ではないし、おたがい助け合い、思いやりをもって仕事も人生も生きていくのではないかと思います。でも彼女は、いままで見てきたり話をきいたりしているかぎり、他人はどうでもよく、自分さえよければ全ていいみたいです、なので、今回彼女の人間関係、精神面(なんらかの病気、精神的な病)を、会社側に文書で説明するか迷います。
仕事の事ではなく、人間の心の事なので大変むずかしです。いままでこのような、人に会ったことがありませんので、どのように事を進めていいのかわかりません。ちなみに、今現在も彼女は、仕事の事意外だれとも話しません。私は、まだ 一年たらずの契約社員です。長々すいません、先生に良いアドバイスがあればと思い相談をしてみました。よろしくお願いします。
50代/男性 | 日付:2011年10月24日(月) 02:00 JST | 閲覧件数: 1,044
shorty-san さん 返信遅くなりました。椎原 澄です。
ご相談内容、拝見いたしました。
いきなり「辞めさせたい」ときましたね?(笑)でも全文を拝読してみると、shorty-san さんは彼女の上司ではなく50代でいらっしゃるとのこと、立場は違え、職歴は彼女とほぼ同じの1年なのですね?
冒頭の「働いている全員が同じ気持ちで仕事をしています。」を拝読した時は、この女性より歳下の女性の方かと思ってしまいました。
shorty-san さん、要するに彼女は「四角四面」の生真面目で、会社=自分のような、昔のモーレツサラリーマンみたいで、世間をご存じのshorty-san からしたら、もう少し融通がきいてもいいのじゃないかと感じていらっしゃる、という受け取り方でいいでしょうか?さらには「態度が悪い。このままだと益々威張りそう」と誰もが思っていると。
しかし少し見方を変えて言えば、ご自分の娘くらいの女性にあれこれ言われても、上司でさえもパワハラという呪縛で身動きがとれない、彼女が何か自分から気付くことなどありえない職場になってしまっているということでもありますね?
shorty-san さん、私のアドバイスの「基本の基」のひとつは、「他人は変えられない」です。もしも職場中の方が「彼女に変わって欲しい!」と思っても、「彼女に変わる気」が無ければ変わりません。まして上記したように「彼女が気がつく職場環境」どころではなく、彼女はますます自分が正しいと思い込むようになっているようです。
ましてや彼女が自主的に問題意識を持って医師に言った訳でもないのに、彼女を辞めさせるために彼女の精神的な事を訴えても本末転倒扱いされるだけでしょう。
さて、「他人は変えられない」のだとしたら、どうしたらいいでしょうか。
一番簡単な事は「自分を変える」ことです。さてshorty-san さん、彼女が悪いのになんで自分が変わらなくちゃならんのか?と感じられましたか?でも私は「変えることの意味」を彼女に合わせろ、とは言っていませんので最後までお聞き下さいね。
私が変えた方が良いと思うのは、shorty-san さんが「不快を感じない」方向へと物事の考え方を変えることなんです。
煎じつめて見れば、皆が不快なのは彼女の態度であり、姿勢であり、四角四面でエラそうなことではないでしょうか?
まだまだ若い、そして青いのではないでしょうか。
「貴女のいうことは、確かに額面通りには正しいよね。でも皆が働く職場では、正しいことよりも気持ちよく仕事ができることのほうが大事じゃないだろうか?」という気持ちを彼女に対して持つことはできませんか?いままで感じていた「またくそ生意気に、皆が不快になることを滔滔と述べやがって!」という気持ちの代わりに。
ここに書いたのはサンプルですから、要はまshorty-san さんが大先輩の社会人としての大きさを(叱るのではなくて包含すると言う大きさを)見せてあげることはできませんか?実際、そういう視点で見て見ると、彼女の一所懸命さがむしろ幼さに見えてきませんか?
要は視点を変えてみること。周りが「余裕」を持って彼女を眺められることを、色々と工夫してみてはいかがでしょうか。
回答日時:2011年10月31日(月) 14:06 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。