相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佐古 康弘
ご相談者:10代/女性
はじめまして。
去年12月に食べれなくなったことで精神科を受診し、以来ずっと通院している19歳です。
現在は食欲体重も戻りましたが、主治医からはまだ若いから診断できないがこのままの状態が続けば境界性パーソナリティー障害の可能性があると言われました。
私は起立性調節障害で中学1年秋から全く登校できなくなり、卒業してからも体調が良くなかったので1年間を自宅で過ごしました。卒業1年後、体調不良で学力が低い私でも通える通信制高校を受験し、3年間頑張り今年3月卒業しました。就職ではなく進学したかったし、以前のように毎日を家で過ごすような生活は絶対に嫌だったので、AO入試で短大を受験し今年春から大学生になりました。
しかし5月頭に人生初のODをしてしまい、主治医のいる病院の精神科閉鎖病棟に入院しました。1か月程で退院したのですが、大学のトイレで何度もリストカットしてしまい退院6日後に再入院。今の状態で大学に通うのは困難と両親が判断し、私も納得の上で休学を決めました。7月末に退院しましたが、リスカのトラウマや精神的に疲れていたことから大学復帰は難しく、主治医からはアルバイト等を勧められているのですが体調もあまりよくなかったので、行動できないまま退院後実家にひきこもってしまっています・・。ふさぎこんだりやる気が出なかったり、人が多い場所へ行くとしんどかったりするので、最近抗うつ薬を処方してもらいました。少しずつ改善されてきている気がします。
アルバイトは探そうと思ってますが、復学してもやりたいことや目指すものは何もないし、大学で心理学の授業を受けてから臨床心理士等の職業に興味があります。正直、精神科医の主治医への憧れも大きな理由の1つですが、ずっと人を助けられるような仕事がしたいと思ってました。担任に相談したら、うちの大学とは畑違いの分野だから編入ではなく入学し直さなければならないと言われました。臨床心理士は就職口も少ないし不安定な職種で、私のように精神的に不安定な人間には向かないこともわかっています。でも今の自分には生きる目標が何もなく、本気で自殺を考えた時期もあるのでこの際失敗を恐れずに挑戦してみたいです・・!やる前から諦めたくありません!
心理学を学べる学校に行きたいです。だけどその為に今何をすればいいのかがわからないです・・。学力が必要なら出来るだけの勉強はしますが、何を始めればいいのかわかりません。また心理士という職業についても詳しく知りたいです。人の心に寄り添う仕事がしたいと強く思っても、こんな私ではやはり無理なのでしょうか・・。毎日悩んでいます。どうかお力をお貸しください!長文失礼しました。よろしくお願いいたします。
10代/女性 | 日付:2011年10月 2日(日) 15:16 JST | 閲覧件数: 1,132
panta163さん、こんにちは。
panta163さんは精神科医の主治医への憧れもあり、心理士を目指したいのですね。
まず臨床心理士と精神科医は別物です。
精神科医は医学を学んだ医者です。
臨床心理士は心理学を学んで取れる資格です。
私はカウンセラーですが、臨床心理士も医師の資格も持っていません。
臨床心理カウンセラーという資格を持って、勉強と経験を重ねてカウンセラーとして働いています。
まずpanta163さんが心理士になれるかどうか?
答えは誰にも解りません。
質問が心理士になれる可能性があるかどうか?
だったら、あります!
生きていれば、どんな職業でもなんでも、可能性がゼロになる事はあり得ません。
panta163さんの相談文に素晴らしい言葉を発見しました!
失敗を恐れずに挑戦してみたいです・・!やる前から諦めたくありません!
panta163さんは自分に自信がないようですが、この気持ちには自信を持ってください。
全てはやってみないと解りません!
なりたい事があるなら、ぜひ挑戦してください。
panta163さんが言うように生きる目標が何もないのは、とっても辛いです。
今がどんな状態でも、それは今でしかありません。
辛い状態がずっと続くとしたら、生きる目標がなかったり、辛い状況に自ら居続ける場合だけです。
少しずつマイペースで目標に向かっていけば、いつか必ず辛くなくなりますよね。
panta163さんがまず行うべきこと。
勉強ではありません!
相談文もしっかり書いてくれてます。
研究をする心理士になりたいのなら、専門の勉強と一般の学力など必要です。
臨床の場で人をサポートしていく心理士になりたいなら、学力はコミュニケーションが普通に出来るレベルで良いと思います。
もちろん専門的知識の勉強は必要です。
勉強は学校に行きながらでもいくらでも出来る。
それに心理士は一生勉強しなければいけません。
panta163さんの場合は若いですし、勉強を焦る前に自分の状態を安定させましょう。
自分をコントロールする事を頑張ってください。
解らない事は主治医に聞いたり、ネットや本で調べれば大丈夫。
主治医の許可が得れればカウンセリングも受けてみると良いと思います。
自分をコントロールする事!
これは心理士に必要不可欠!!
本を読んだり、教えてもらうのでなく、実際行動してコントロールする。
心理士にとって最大の勉強とも言えます。
自分がコントロールできないのに、誰かをサポートする事は出来ません。(お金を貰って)
まずは、何をしたら引きこもらずに外に出ていけるか?
いきなり外に出れなくて良いんです。
部屋の中で外に出れる為に、自分が必要だと思う行動を毎日行ってください。
ポイントは一人で抱え込まずに、主治医や家族にサポートしてもらいながら行う。
解らない事は素直に聞く。
技術がなくて出来ない事はサポートしてもらう。
出来る事は全て自分で行う。
ゆっくりでいい。
毎日行えば、必ず毎日前へ進む。
「失敗を恐れずに挑戦してみたいです・・!やる前から諦めたくありません!」
この素晴らしい言葉を忘れずに、マイペースで心理士にチャレンジしてください。
回答日時:2011年10月 2日(日) 18:00 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。