相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 桐生 貴央
ご相談者:50代/女性
この度の3・11震災で、主人(15年前に死亡しております)の実家が津波で流されました。
主人の実家では仕事を退職した義兄(独身です)と86才の義母と二人暮らしだったのですが、震災直後は家で2週間程二人で避難してましたが、私も仕事をしてたもので、その後避難所へ行ってもらいました。
その4日後、避難先で義兄が飛び降り自殺未遂で、精神病院へ入院してしまい、義母だけ一人避難所へおけないので、家でまた預かる事になってしまい仕事に行けなくなってしまい結局やめる羽目になってしまいました。仕事を退職して今は二人で生活している叔母夫婦(義母の妹)に当初お願いしたのですが、「家ではみれません」の一点張りでしたので、仕方なくでした。
義兄は震災のパニックによる躁鬱との事でしたが、この度、6ヶ月ぶりで明日退院することが決定しました。
退院後義母と一緒に仮設住宅で生活したいとの事ですから、とりあえず退院したら最初は一人で生活し、落ち着いたころに義母を連れて行く予定です。
義母と義兄は預金もけっこうあるみたいですし、二人で月31万円弱の年金収入がありますが、自分は
収入は亡くなった主人の遺族年金の9万弱しか収入が無くなり、生活費は全然足りません。仕事もなかなか無いのが当地方の現状です。この場合今後の生活補償金を義兄に請求することができるのでしょうか?
50代/女性 | 日付:2011年9月21日(水) 15:29 JST | 閲覧件数: 913
回答日時:2025年5月26日(月) 07:07 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。