相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

どうしたらよいのかわかりません

ご相談者:40代/女性

この職場に勤めて10年になります。
週休2日で、通常は土・日は休めますが、連休が入ると
どうしても休日出勤をしないと休み明けが辛いので、
自主的に休日出勤をしています。
4年前に、もうどうしても辞めたいと思い、次の職を見つけて
辞める予定でした。ところが、強力な引きとめがあり、次の職場について、
少し不安があったので、残る事にしました。
その時に、辞めたい理由は「休めないからもう、無理だ、このままでは
親が死んでも休めない」ということを言いました。
それで引きとめられたので、改善されるものと思って、予約してあった海外旅行を
キャンセルしてまで残ったのに、改善どころか年々有給なんて夢のまた夢になってしまいました。
人は増えたのですが、人が増えると新しい仕事も増え、結局自分にとっては
無意味なものでした。しかし、来月一人やめてしまい、私の仕事が増える事になってしまいました。
これ以上休めないのかと思うと、夢も希望もありません。
詐欺にあった気持ちでいっぱいです。会社への不信感だけが残っています。
普通にお盆、正月に休みたいだけなのですが・・・
何のために働いているのかわかりません。何度も何度も休める状況にしてくれと
訴えたのに、全く無駄でした。もう疲れました。
でも、転職をしようと次を見つけようとして応募しても、歳も歳で
面接にさえ行けない状態です。
辞めたら路頭に迷うのがわかっているので、辞められません、でも
もう無理です。仕事もある時期から大嫌いになり、客が怖くて、
苦手な客の電話が来ると冷や汗がどーっと出ます。
毎朝毎朝行きたくなくて、泣きそうになります。
この状況を抜け出すにはどうしていいのか、ほとほとわかりません。

40代/女性 | 日付:2011年8月30日(火) 13:01 JST | 閲覧件数: 1,175

労働時間・休日は労働基準法により決められています。

心理カウンセラー(うつ・人間関係・労働・教育) 渡辺 裕子

やまさん、こんにちは。心理カウンセラーの渡辺です。
ご回答が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。

さて、お仕事のお休みがないとのことのご相談ですね。
お盆も正月のお休み無いとは、ほんとに辛い状態が続いているのですね。

まず、あなたに知っておいてほしいのは、労働者には、さまざまな権利が与えられています。
休日もその権利の一つです。

そして、労働時間については労働基準法によって休日なども以下のように定められています。

法定の労働時間、休憩、休日
・ 使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけません。

・ 使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければいけません。

・ 使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません


あなたの場合、休日が与えられていないとのことですが、残業に対してはいかがですか?
また、残業、休日出勤に対して、正当な対価が支払われていますか?
休日、残業に対しては、割増料金が支払われなければなりません。
これらもすべて労働基準法に定められています。

そして、有給は、労働者が当然の権利として取れるもので、有給を取りたいと申し出た時は、使用者は正当な理由がない限りそれを拒否することはできません。

つまり、あなたの会社の上司は、労働基準法違反を行っているということです。

何度も会社に申し出ても、改善の余地がないのであれば、会社の管轄地域の労働基準監督署に申し出てください。

もし、正当な賃金が支払われていないのなら、不払い賃金の申し立てをしてください。
お金が絡むと、労働基準監督署も早く動いてくれます。

もし、このことがきっかけで、あなたに不利益があったら、これも申し立てることができます。

また、会社の仕事がもとで体調に不調が出ているのであれば、すぐに心療内科に行って、診断書を出してもらってください。
これも一緒に持っていけば、更にあなたの言い分が有利になるでしょう。

また、あなたが辞めたいときには、会社が何を言っても辞めることができます。
これは、日本国憲法第22条第1項の「職業選択の自由」によって、あなたの権利は守られています。

労働者は不利益にならないように、憲法に守られ、法律に守られているのですよ。
そして、それらは基本的人権の尊重なのです。

ただ、それを知らない使用者、労働者が多いため、泣き寝入りをしている労働者が後を絶ちません。

あなたは、自分の権利を知り、それを行使してください。

すぐに有給をとり、病院に行き、労働基準監督署に行って、助けを求めてください。

もちろん、今後の新しい職場を見つけることも並行して行っていきましょう。
あきらめずに応募していけば、必ず見つかります。

もし、うまくいかないときは、直接ご相談ください。

有料になってしまいますが、電話相談も行っていますので、下記「有料相談」部分より、詳細をご覧ください。

あなたが上司の言いなりにならず、自らの足で行動していくことを行なえば、必ず道は開けますよ。

あきらめずに行動してみてください。

このプロに有料相談

回答日時:2011年9月 4日(日) 23:16 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー(うつ・人間関係・労働・教育)
渡辺 裕子相談件数:216件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら