相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:20代/女性
中学校の教員をしている者です。
中学生の保護者についてのことについてです。
その保護者は学校に(主に担任の私)に子どもの勉強をもっと見ろと言ってきます。
しかもただ見るだけでなく、5教科すべてを一週間に3回ほど居残り学習をして教えてと言ってきます。
正直、生徒指導やクラブ指導や職員会議などで、週に3回も勉強を見てあげることは困難です。
私は数学担当なので、数学を放課後に教えることはできても、他の社会や国語を教えるのはかなり負担です。
また定期テストの結果が悪い度に、文句を言ってきます。
そして、毎日5教科分の勉強プリントを用意しろと無理難題を注文してきます。
夏休みも、毎日その子一人のために補修をしろと言ってきます。
塾をすすめてはいるのですが、経済的に余裕がある家庭ではないので、難しそうです。
学年主任は、「あそこの親は何をいても話が通じないから、耐えるしかない」と現状維持をすすめてきます。
学校の教員というものは、ここまで一人のせいとのために尽くしてもよいのでしょうか?
教員一年目の私にとってはこの保護者の存在の負担が大きすぎて、「一人の生徒を特別扱いしすぎることは良くない」ということを、伝えたいと思っています。
ほのような保護者を納得させられるような言い分はありますでしょうか?
20代/女性 | 日付:2011年7月 5日(火) 00:41 JST | 閲覧件数: 1,477
はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です。
ご相談のような要求を持っておられる保護者は多いと思います。しかしながら、授業以外の時間で指導することは、本末転倒であることも事実です。指導する先生達にとっても、授業の準備をする大切な時間を時間外の指導にあてることは翌日の授業を考えると良い結果にはなりません。一方生徒達にとっても、学校生活は授業だけではなく様々な活動で成り立っており、学校外にも生徒それぞれの生活があります。
そこで、生徒の授業以外の時間を使う学習の仕方を考えると良いと思います。つまり、授業の組み立ても、自分で学習できる道をつくっておくようにすると良いです。元来学習は、誰かに教わるものではなく、自分が目的を持って自発的にするものです。また、テストの作問についてもご研究頂いて、テスト結果が本人にとって納得のできるものにすると良いでしょう。
時間外の学習を行うことは日常的には困難だと思いますが、夏休みや学校の事情によって許される時間を使って、皆さんのご協力で行うことは、私達は経験もありますから、不可能ではないと思います。
ご参考になさってみて下さい。
回答日時:2011年7月12日(火) 21:48 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。