相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 村上 彩子
ご相談者:40代/女性
私の義理の兄についての相談です。
この義兄は、もう15年以上も実家に引きこもったまま、ごろごろして働きもせず、年金暮らしの両親のすねをかじって生きています。
主人と結婚して15年になりますが、この15年間、私にも主人にも全く顔を見せません。
私は義兄の顔も知らないのです。
私と主人は何度か接触を試みましたが、弟である主人にさえ顔も見せませんでした。
働かずに引きこもっているため、当然収入はなく、両親から小遣いをせびって時々出かけているようですが、近所の人に会うのがいやで、昼間に出かけることはなく、夜にふらふら出かけて行っているようです。
どこに出かけて行っているのか、何をしているのかは知りませんが、他人とかかわっている様子はほとんど見受けられず、尋常な社会生活を送れていないように思われてなりません。
また、15年以上ぶらぶらしているので、両親が近所の人と話をしているだけでも、「俺の悪口を言っているんだろう」とキレたりもするそうです。
先日、思いあまって私たちは最寄りの保健福祉局へこころの相談センターに相談に行きました。
私と主人は義兄が統合失調症ではないかと思っていましたので、その旨を告げて普段の様子を相談員に話をしたわけです。
両親の話では身なりはそれほど乱れておらず、入浴もしているとのことで、相談員から「それなら統合失調症の可能性はないと思います。精神科の受診の必要はありません」と言われました。
統合失調症ではいにしても、程度はどうあれ、精神を病んでいることは間違いないと思うのです。
ですが相談員は「家族が本当にあなたのことを心配しているんだと何度もお話をしてください」というだけで、解決の糸口がみえなかった、というのが私の正直な感想です。
そんなことはもう15年以上、ずっと続けていて、効果がないんです。
両親が義兄に説教をすると、「俺が自殺すればいいと思っているのだろう」と逆ギレされる始末です。
そのため、両親は義兄に対して腫れものに触れるような態度をとっています。
この義兄の症状はどんな精神疾患が考えられるのでしょうか。
また今後、この義兄に対してどんな対応をしていったらよいものか、アドバイスを宜しくお願いいたします。
40代/女性 | 日付:2011年6月24日(金) 13:24 JST | 閲覧件数: 2,045
こんばんは、心理カウンセラーの村上彩子です。
ご相談内容を拝読いたしました。
義理のお兄様のひきこもりのことで悩んでいらっしゃるのですね。
お義兄様と直接あったわけではないので、精神疾患といっても、上記の情報だけではなんとも言えません。また、心理カウンセラーという立場上、病名を特定することもできません。(心理カウンセラーは法律上病名を診断することはできないことになっているからです)
ですが、お話を聞く限り精神的な疾患というよりはコミュニケーション能力、対人関係に対して問題があるように感じます。
保健福祉局まで行ってご相談なさったのですね。お義兄様を心配される優しい気持ちの現れですね。ぜひ、ご相談者様とご相談者さまのご家族の気持ちがお義兄様に伝わって欲しいと思います。
1点気になったことがあるのでお伝え致します。あなたもあなた(ご主人)のご家族も「お義兄様に精神疾患がある」と決めつけて接していませんか。
そう思っていない人にとってそう決め付けられている、ということ自体が不本意であり、本人にとっては苦しいことです。心を開けない原因の1つになっていると思います。
ご相談者様も逆の立場になったらどのようにお感じになりますか。
相談員の方がおっしゃったように「心配している」ということを態度や言葉に出すことも大切です。それに加えて、周りの方が、普段人に接するときと同様に「普通に」接することで、お義兄様もご自身で「自分は普通なんだ」と自信を持てるようになると思います。
お義母さまが近所の方と話しているのを「自分のことを話している」と感じるのも、お義兄様自身が否定感を持って、自分をマイナスに評価していることの表れと言えるでしょう。
ひきこもりになってからそうとうな年月が立っているようなので、すぐに効果が出るものではないと思いますが、長期的に家族で取り組まれることをご提案します。
回答日時:2011年6月26日(日) 19:28 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。