相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー(うつ・人間関係・労働・教育) 渡辺 裕子
ご相談者:10代/男性
はじめまして
今年の四月から専門学校に通っている18歳の学生です。
先日車で交通違反をしてしまい免許取り消しになりました。
そのことを学校に報告すると停学10日間という処分でした。
うちの学校は一時限休むごとに一時限の補講が発生します。
一時限90分で2000円かかります。
補講は放課後の16時30分から一日二時限ずつやり、終わるのが8時前になり家に帰ってくると22時ごろになります。そこから学校の宿題のレポートをやっていると早くても寝るのが2時~3時になります。僕は毎日5時半に起きて6時に家を出るという生活をしています。ということは寝れても3時間ぐらいしか眠れません。
10日分の補講なので34時限+2日学校を休んでいるので42時限分の補講があります。自分が悪いことをしたからこうゆう状況になったのはわかっていますが、正直そんな生活が一ヶ月近く続く自信がありません。
別にやりたいこともみつかりました。前から辞めたいと思っていたのでこれを期に辞めようかと考えています。母親にはここで辞めたら後悔すると言われましたが、学校じたいにも先生にもうんざりしています。
ここで辞めて別の道を歩んだほうがいいでしょうか。
10代/男性 | 日付:2011年6月14日(火) 13:18 JST | 閲覧件数: 1,403
こんにちは。心理カウンセラーの渡辺です。
専門学校を続けようか、辞めようか、お悩みなのですね。
確かに交通違反をしてしまったといっても、毎日3時間睡眠は辛いものがありますよね。
1ヶ月間、できるかどうかわからないという不安もあるが、そこまでするだけの価値があるのか?ということが一番気がかりなのでしょうね。
詳しい内容はわかりませんが、先生や学校に対して、何らなの不信感もあるのですね。
そんな気持ちのままより、新しい道を選んだ方が良いのでは?と迷っているのですね。
実は、私は長い間、専門学校に教えに行っています。今現在も専門学校の教壇に立っています。
その経験から申し上げると、今辞めるということは、今後、履歴書に、「専門学校中退」と書き続けなければならないということです。
それは、今後の就職など、あなたの人生にとってもかなりのリスクになるので、そのことは十分に頭に入れておいて欲しいのです。
もちろん、中退がすべて悪いと私は思っていませんが、今、辞めることは得策ではないと思うのです。
なぜかというと、何か、あなたの言葉の裏には、逃げの姿勢が感じられるからです。
免許取り消しになるような交通違反をしてしまったのなら、やはり、まずは自分のしたことの責任を取る。ということが大人として必要なことです。
あなたはまだ10代とはいえ、もう少しで成人です。自分の始末は自分でつけることをやっていきませんか?
大変かもしれませんが、そこから学ぶことは多いと思いますよ。
もしかしたら、最後までできないかもしれない・・・と思って行えば、そこにできなかったときの逃げ道ができます。
もしできなかったら、学校をやめて他の道を進めばいい。それも、逃げ道です。
そうやっていつも逃げ続けていくと、いつもいつも逃げる癖がついてしまいます。
私は、人にはいさぎよさが必要だと思います。
逃げてばかりではいさぎよくありませんよ。
自分がぶち当たった壁を、がっぷり四つに組んで取り組む。そういういさぎよさは、人間としてかっこいいと思います。
逃げることはいつでもできます。
だから、今は、できるところまでやってみませんか。
学校が嫌だから。
先生が嫌だから。
責任転嫁することもやめてみませんか?
世の中いい人ばかりではないし、いい組織ばかりではない。
でも、その中で、自分がどう生きるか?が大事なのではありませんか?
自分がしっかりしていれば、先生が悪くても、学校が悪くても関係ありません。
むしろ、反面教師で学ぶこともたくさんあると思いますよ。
1ヵ月間大変だと思いますが、まずは自分の今できることをやってみる。それが人生には一番大事なことです。
その上で、本当に自分の進むべき道が見えてきたのなら、その時に考えればよいことです。
あなたがその気になれば必ずこの課題はクリアできます。
あきらめずにがんばって取り組んでみてくださいね。
回答日時:2011年6月17日(金) 03:05 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。