相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

こんにちは。

ご相談者:40代/女性

先日は、お返事を頂きましてありがとうございます

実は、「悩み辞典」の他の方のを読んでいて、
ご近所トラブルはやっぱりあるんだな・・・と思いました。

私が投稿させて頂いた物は、内容が少し違いますが、
人に「暴言を吐く」という人はやはりいるのですね。
私の場合の時も、そうでしたが、未だに、相手の親御さんが怖いです。
先生の仰る通り、子供同士は仲良くやってる様なので、相手のお子さんの姿を見ても
区別して普通に接してます。
笑顔の可愛いお子さんですし。
心の中は、嫌で仕方ないですが。
極力、関わらないようにしてます。
学校も同じ、地域も同じなので、特に学校へ行かないといけないときは
会ったら嫌だな・・・と、心臓バクバクです
これからも、同じ地域(町会)なので、ほんとに、不安と恐怖心があります。

もう一つ相談ですが、
この関連の問題ですが、うちの子が悪いことをした後、「よそのおうちには絶対に入らない」と約束させました。
普段は息子もそれを守ってますが、
中学生ですが、ほんのたまに、
「○○くんと相手の家で宿題していい?」と聞いてくるときがあります。
私は
「約束は約束なので、絶対にダメ」と通してます。息子はがっかりして向こうへ行きます。
が、言った後で
「これで良いのか・・?」と迷うときがあります。
でも、私の中で、「あんな思いは二度と嫌」という気持ちがあるので、
「よそ宅へ上がるのは絶対ダメ」と通してます。でも、これで良いのでしょうか?
時々、自分の中で迷いが出ます。

40代/女性 | 日付:2011年6月 2日(木) 19:18 JST | 閲覧件数: 1,222

お子さんを信頼してあげてください。

心理カウンセラー(うつ・人間関係・労働・教育) 渡辺 裕子

rumi777さん、こんにちは。

ご回答が遅くなりまして、大変申し訳ありません。

rumiさんの言うとおり、ご近所トラブルはほんとに多く、それにより対人関係が怖くなってしまった方もたくさんいらっしゃいます。

近所付きあいをしないわけにもいかず、お辛い気持ちを抱えたまま、何とか毎日暮らしていらっやる多くの方を思うと、本当に心が痛みます。

rumiさんの心の傷も、少しでも早く癒されるといいなと願っています。

さて、今回のご相談ですが、昔、ご近所トラブルがあった恐怖心から、他のお家への出入りを禁止しているが、このままでいいのか?と迷うことがあるのですね。

rumiさんにとってはこの回答が納得できないかもしれませんが、rumiさんと、お子様の幸せのために、本当のことを書きます。

結論を先に申し上げますと、ぜひ、お子様の信頼して、友達の家に遊びに行かせてあげてください。

その理由をお話しします。

まず第一に、お子様に言ってはいけないという理由が、rumiさんが怖い思いをしたくないため・・・ということです。

これは、ちょっと問題ありなのです。

それは、rumiさんが怖い思いをしたくないため、息子さんの行動を規制することは、息子さんに暗に、「わたしにこれ以上怖い思いをさせないで」と言っているのと同じで、このメッセージは、息子さんにも伝わっていると思います。

前の回答でも書いたように、ご自分の感情はご自分で解消し、コントロールする。これが親の務めです。

しかし、親の感情を子どもに解消してもらおうと暗に伝えるということは、
「親と子の欲求にまつわる逆転」
が起きています。

子どもの欲求を親がかなえる。
これは自然の摂理です。
しかし、これが逆転するとどういうことになるのか・・・

子どもは親が大好きです。そして、親に見放されれば生きてはいけません。
ですので、常に親の気に入るように、喜ぶようにと、無意識のうちに自分の言動や行動を選びます。

そうすると、
・親の顔色を窺うようになる。
・子どもらしい欲求を表現できなくなる。
・自分の欲求より親の欲求をかなえることで精いっぱいで、自己の確立ができない。
・そのため、自分に自信が持てず、自己評価が低くなる。

などなど、いろいろな弊害が現れます。

また、子どもは、自分がまたトラブルを起こしてくるかもしれない・・・と暗に言われているわけで、親に信用されていないことを感じてしまいます。

友達の家に行けないことにがっかりするのと同時に、親に信用されないということは、自分の能力がとても低いと言われているのと同じで、とても辛く悲しいことです。

ですから、rumiさんの気持ちを伝えて上で、お子様と最低限の約束をして、お友達の家に行かせてあげてください。

例えば、
「お母さんは、昔のトラブルのことで、今でも嫌な思いがあるの。だからほんとは行ってほしくないと今でも思っているの。でも、あなたももう大きいから、いいことと悪いことの区別はつくと思って信用するから、行くのを許すよ。ただ、あなたが万が一悪いことをしたときは、まず自分で責任を持って誠心誠意謝ること。これが条件だよ。もちろん、お母さんも後で一緒に謝るけど、これからは、自分の行動は自分で責任を持つことを覚えていってほしいの。」
など、子どもの自主性を育てながら、自由には責任がつきものだということも教えてください。

どうか、rumiさんの中の恐れや、心の傷は他のいろいろな方法で癒してください。
もし、お力になれるなら、いつでもご連絡ください。

そして、お子様を信頼し、自立性を育てながら、自分で考え、自分で行動できるように育ててくださいね。

このプロに有料相談

回答日時:2011年6月 8日(水) 00:05 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー(うつ・人間関係・労働・教育)
渡辺 裕子相談件数:216件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら