相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:セラピスト・カウンセラー 寛美
ご相談者:10代/女性
中学3年生です。
私の周りでは、いじめがたまにあります。
いじめといっても、少人数のグループが一人を一時無視して、しばらくしたらまた仲よくなって・・・という軽いいじめです。
とはいえ、いじめられてる本人は無視されてる間、とても苦しみます。
すると八方美人な私のところに来ます。
そして相談してきたり、愚痴をこぼしたり・・・
それは別にいいんです。
私が相談にのったりすることで私がいじめられることもありません。
でも、しばらくしていじめがなくなると、いじめられてた子は元のグループの子たちと楽しげに遊んでいます。
それを見ると、最初は「よかったなぁ」と素直に喜べるんですが、時間がたつと「あの時私は仲よくしてあげたのになんで私よりあのグループの人たちと一緒にいたがるの?!」という気持ちになってしまうんです。
そういうことをもう何回も経験しています。
私は使い捨てカイロのように、いいように利用されてるだけなんでしょうか?
それとも私の独占欲が強すぎるんでしょうか?
どうすれば私は損な役割からぬけだせるのでしょうか。
読みづらい文章だとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。
10代/女性 | 日付:2011年5月15日(日) 08:54 JST | 閲覧件数: 1,053
えまとりさん
はじめまして。
ご相談どうもありがとうございます。
相談にのってあげることで
いじめられてしまったお友達が
また以前と同じようにグループの中に
帰っていけるというのは
よいことなのではないかと思います。
それだけあなたのアドバイスなどが
お友達にとってよい影響を与えている
ということだと思います。
使い捨てカイロという表現をされていますが、
相談したお友達はあなたのことを
そんなふうに思っていないのではないでしょうか。
違うグループのお友達だからこそ
相談にのってもらえたのかもしれないですよね。
きっと親身になって聞いてあげていたので
戻っていってしまい淋しく感じてしまったのかも
しれないですよね。
元のグループに戻っていってしまうのは
淋しさや、どうして...という気持ちになってしまうかもしれません。
しかし本当に相談にのったお友達とその後も
「仲良くしたい」と思われていますか。
相談にのっている時はよいけれど、
実際に一緒に行動する時間が増えた時に
「ちょっと合わないかも...」などと感じることもあるかもしれないですよ。
「相談にのる」ことを損得と受け止めずに、
お友達が元気になって元のグループに戻った時に
「よかったなぁ」と思ってあげられるようになると
きっとあなたにとってもよいお友達関係が
見出せるようになっていくと思いますよ。
そして「相談したい」と思われるということは
あなたがそれだけ周囲から信頼されている
ということです。
その点をもっと自分の自信に変えていかれて
みてはいかがでしょうか。
なによりもいまあなたの周りに
いるお友達が、
あなたに必要なお友達です。
そのことを忘れないでに
大切にしてくださいね。
楽しい学校生活が送れますように祈っています。
Yurai(ユライ)
回答日時:2011年5月16日(月) 11:47 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。