相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/女性
先日質問させていただいた、ふじ12です。
先生のご意見、とても参考になりました。
一つは、マイホーム欲しさに義両親と住むということを安易に考える自分がいたこと。
義両親のことで苦しむ環境を子供に見せてはいけないこと。
などです。
ただ、先生のおっしゃるとおり、私は大切なことを伝えておりませんでした。
私の夫は独身のお付合いの段階で、私には(俺の家に嫁に来ないならいらない)(長男が親の老後の面倒を看る為に帰る事は当然だ)(アパートや公営住宅に住むことは親が良い顔をしない)(自分の故郷で子育てをすることが子供の幸せであり、迷惑をかけてばかりの両親に孫を見せて一緒に住むことが親孝行になる)と言っていました。
私にはそれがとても親思いの責任感の強い意見だと思い、素直に聞き入れていました。たまに伺う義両親の態度も、上から押さえつけるような態度はなく嫌味などはありませんでした。
それでも私は、義両親との同居は子供にも私にもプラスにはならないと言い続けました。しかし、ウチの親も同居したんだからその辺はわかっているから心配ない、絶対にうまくいくから、と夫は言いました。
もし、うまくいかなかったら絶対に私の味方になってくれること、私と親の橋渡し役をきちんとすることを条件に、考え出しました。
親の老後のことを考えて引っ越してきたというのは、私の夫の考えです。私はそれに安易についてきてしまったのです。
私の夫は、こんな状態の今でも親を捨てて出て行くことを考えていません。表向き、「こんな家にはもう住めない」「でていくなら、親を捨てる覚悟で出て行く」などといっていますが、要は、私が出て行きたいと思う気持ちをうまく抑制させるための言葉だと感じます。
お前さえ、気にしないで普通に生活してくれれば、何も困ることは無いはずだとも言います。そんなこともできないお前は馬鹿だと、喧嘩のたびに言われます。
しかし私は、自分がいけないのではないか、自分だけがこの家でおかしくて、私がこの家に迷惑をかけるダメ嫁なんじゃないだろうか、と押しつぶされそうな生活を日々しながら、心のどこかで、
そう私に思わせ世間にも思わせ、責任を全て私に転嫁させ、私をしもべにしなければここでは暮らしていけないという”しつけ”をされているような、求められているようなそんな気もするのです。
この家ではいけないことでも、舅が良いと言えば表向きそれに従い、外に出れば外の常識に溶け込み、家に戻れば、また舅の言うことがすべて正しいこととしなければ家にはいられないのです。
夫の、老後の面倒をみるだとか、孫を見ながら一緒に住みたいだとか、すべて舅が、夫が幼い頃から、そうしつけをしてきたのだと感じます。
夫も、姑も、小姑(妹)もそれが異常だと思っていません。
夫は母親は実家が貧乏で親が馬鹿だから母親も抜けているが、親父がすごい奴なんだ。と賞賛さえしていました。
私はまさかそれが、親による、コントロールにより備わった考えだとは見破るすべもなく、今に至りました。
私は、出て行くが勝ちという、先生の意見はすごくそうしたいと思います。
ただ、経済的に厳しいということと、
やはり、旦那がまったくもって、出て行くという発想を、捨て去っていることです。
私は、夫をどのように説得すればよいのか、わからないのです。
30代/女性 | 日付:2011年5月 8日(日) 22:30 JST | 閲覧件数: 1,073
ふじ12さん お礼のメールありがとうございます。
やはりメール相談の限界を感じます。
特に「ただ、先生のおっしゃるとおり、私は大切なことを伝えておりませんでした。」と言う事のように
メールで書かれた中身だけで回答させて頂こうと思えば、書かれてない事までには考えが及びません。
そういう意味も含め、夫婦の問題は一度だけの相談では解決しない事が普通で、ひとつ回答すれば、またその次の質問が生まれて来てしまい、質問や数珠つなぎになります。
と、言う事はこのメール相談ですべて解決という事は、難しいと言わざるを得ません。
そういう事で、この悩み辞典では、複数回の相談は他の方への公平性を欠きますので、基本的に
お断りをしている次第です。
引き続きご相談が必要であれば、非公開相談に切り替えて頂きましたら、助かります。
では、ふじ12さんのこの先に、良い結果があります事をお祈りしております。
回答日時:2011年5月11日(水) 12:47 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。