相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:20代/男性
私に両親と妻(妊娠中)、子供(2歳)で2世帯住宅に住んでます。
先日、夫婦喧嘩が発展し私の母、私vs妻というような喧嘩をしました。
その翌日、妻の両親、妻の叔母が突然訪れ、揉み合いの末、子供を連れて妻の実家に帰ってしまいました。半分拉致に近いような感じでした。
後日、実家に出向き喧嘩のことを謝罪しましたが「考えさせてくれ」とのことで許してもらうことができませんでした。また、子供にも会わせてもらっていません。
私も妻が落ち着くのを約一ヶ月待ちましたが未だ、離婚orやり直す等明確な回答いただけておりません。その間も子供には会えずとても悔しい思いをしています。
できることならやり直したいと思う気持ちもありますが、同じようなことが起こるならいっそ離婚し子を引取るもしくは定期的に会わせてもらうほうがいいのかなとも思ってしまっています。
面接交渉権があれば比較的確実に会えるかなと思うし・・・
なんせ、妻は「考えさせてくれ」の一点張りなのでどうしたら良いのか分かりません。
現在の硬直した事態が耐えがたくて仕方ありません。
こちらからアクションはおこさず妻の気が落ち着くまで一切連絡せずに(メールも電話も)まったほうがよいのでしょうか?
ちなみに喧嘩の原因は、妻の日常の生活態度の注意(理不尽な注意をした覚えはありません)です。
ですが母を巻き込んだことは私が非常に悪いと思っています。
子を連れて出て行ったのは今回で3回目です。
また、子供は保育園に行かせていたのですが、この件の影響で休ませています。
よろしくお願い致します
20代/男性 | 日付:2011年5月 8日(日) 18:44 JST | 閲覧件数: 1,044
お返事お待たせいたしました。
奥様は「考えさせてほしい」との思案中と言う事ですね。
この気持ちは判らなくもありません。
今回のxxxjp1984さんのご両親+夫VS妻という 喧嘩で、奥様に取れば人数的な事だけとっても、かなり形勢不利な事は
明確になり、今は奥様はご自身の味方に囲まれて、羽根を休めてらっしゃるのだと思います。
今回の事でxxxjp1984さんは反省もされ、奥様に頭を下げに行かれたんですよね。でも、奥様が傷つかれたのはおそらくxxxjp1984さんだけにではなく、xxxjp1984さんの後ろに控えているご両親にも、思う所があるのではないでしょうか?
ここはxxxjp1984さんを育てて頂いたご両親ですからxxxjp1984さんには判らない部分かもしれませんが、いざこういう形になると、奥様にとれば、敵ばかり?という心境に陥っているのかもしれません。
これは私の想像の域を超えないのですが、xxxjp1984さん本人だけが頭を下げても、奥様にとればそれだけじゃないというか、xxxjp1984さんとは夫婦ですから、喧嘩もしながら、仲直りをしたり、スキンシップもしたりと夫婦は何とかなる物です。
しかし、今回の事でご自宅へ帰ると言う事は、xxxjp1984さんのご両親との嫁姑とかのやり取りはまた、始まるのです。
ここに不安感を抱いてらっしゃると考えられませんか?
xxxjp1984さんはお若いですし、家族を養うのも大変だと思います。
そこでご自身の親と同居する事は、何かと助かるとは思うのです。
だから親御さんとの同居をされたのかもしれませんが、そうなれば、日頃お世話になっているご両親に感謝の気持ちもあり、年長者に従い、相互が助け合う事が同居のメリットになります。
また、子供のころから一緒に暮らしているxxxjp1984さんは何も環境が変わらない訳で、親との生活は何も違和感はないと思うのです。
しかし、自分の愛した旦那様のご両親だから、仕えて行こうと嫁がれたとは思いますが、今このような形になると
再びxxxjp1984さんと生活を再開すると言う事は、とりあえず家を出ていた事というか実家に帰っていた事を詫びなくてはならないのではありませんか?xxxjp1984さんとの生活の立て直しも中々苦労がある中で、またご両親との同居にも苦労があるとなると、奥様もサア、家に帰ろうという気持ちにはなりにくいのでは、と思います。
xxxjp1984さんのご両親ならまだ、お若いですよね?
ご健康に問題があったりして、若夫婦の介護してもらわないといけないなら、まだしも今すぐにxxxjp1984さんと同居しなくてもいいのでは?と思ってしまうのです。
確かに親との同居は何かと助かります。家賃もローンも軽減されると思うのですが、そもそもが自分たちだけで生計が出来ないなら結婚する資格はありません。
親の力を借りれば親に頭が上がらなくなります。
xxxjp1984さんにとっては実の親ですから、頭が上がらない、なんて遠慮した関係とは思わないかもしれませんが、
実際は奥様にとればxxxjp1984さんが自分の親の言う事が絶対だという考えになると、奥様はその夫にも、ご両親にも
頭が上がらなくなります。これはxxxjp1984さんには判らない感覚でしょうけれど嫁姑の問題って、古今東西そういうものです。
今回の問題がすべて、嫁姑問題とは言いませんが、もし本気で家庭を立て直そうと思うのであれば、
一度夫婦、水入らずで暮らす事は難しいですか?
ここで、一緒に暮らす事が親孝行だとか、親と暮らすと家賃が助かるから、という金銭的な問題であれば、
xxxjp1984さんも親に感謝はすれど、奥様の苦労が見えないのでは?と思えてなりません。
どんな方法がベストか、やってみないと判らない部分ではありますが、奥様も現在妊娠中で決して離婚は望んでいないはずです。
親との別居は、何も親を捨てろと言う事ではありません。
xxxjp1984さんのご両親も息子さん夫婦が離婚される事を決して望んでいるとは思えません。
万一離婚になれば、xxxjp1984さんにとってもお子様に会える頻度は確実に減少しますから、ご両親からすれば
孫にもっと会えなくなる事です。
ここはひとつ、同居という親孝行はもう少し先に延ばして、自分たち夫婦の立て直しを優先させませんか?
xxxjp1984さんも離婚を考えるくらいなら、最後の賭けで、もう一度、夫婦だけでやり直そうと仰られてはいかがでしょうか?
そうしたら奥様も首を縦に振るように思えてなりません。頑張って。
回答日時:2011年5月11日(水) 12:45 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。