相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

高校1年になった息子の生活態度について

ご相談者:40代/女性

はじめまして。高1になった長男についてのご相談です。
高校に入学してまだ1週間ですが、毎朝起こすのが大変です。
3日目にして欠席、毎日行きたくない、休んでいい?と布団から出ようとしません。
中学の時には野球部に入っていましたが、2年生の夏に肘を怪我してから休みがちになり、
顧問の先生にもやる気の無い奴は帰れと言われ、帰ってくるようになってしまいました。
土日の部活も行くと家は出るものの、ゲームセンターで時間をつぶすような状態で、
ますます勉強もしなくなり、中3の夏前に万引き、夏休みは夜中の徘徊で補導、
その後も万引きすること数回、つい先日も万引きで補導されました。
そのたびに話をしては「わかった、もうやらない、ちゃんとする」と言いますが、やっぱり改善されません。

見た感じはまじめな高校生に見える風貌です。それは、自分は自分と割り切っているところがあり、
私服も中学の時のジャージにTシャツだったり、小学生の時から着ているパジャマを小さいのに着易いから
と着ていたり、髪も無頓着で寝癖のまま登校します。
お弁当箱は帰宅するとすぐに「おいしかった、ごちそうさま」と流しに出すし、
当番になっている毎晩の風呂掃除とタオル類の片付けもほぼさぼることはありません。
全てに対してもうダメになっているとは思えないのです。
それでも気に入らない事があると私に「消えろ、失せろ、出てけ、殺すぞてめぇ」と人柄が変わり、
小4の弟にも手も足も出し、あざができるような事もありました。

小学校、中学校の友達は普通に高校のレベルとかは関係なく朝起きて学校に行っているのに、
なんで我が子はこうなんだろう・・・とどうしても思ってしまうのです。
勉強が出来るようになって欲しいとか、いい大学に入って欲しいなんてこれっぽっちも思っていません。
やらなくちゃいけない事を最低限やる、やってはいけない事はしない。を守って欲しいだけなのですが。

我が家は今主人の母親を病気療養の為うちで介護をしています。余命数ヶ月と宣告されていて、私も仕事を辞めて面倒をみなければならず、今までの生活が一変し、子ども達にも負担になっている事は確かです。
長男は大きな声で私達が怒ることも出来ないことをわかっていてわがままを言ってくるような態度もとるのです。
警察の少年課の方に相談しても、とにかく親の責任ですからよく話をして監督お願いしますと言われます。それはわかっていますし、話もしています、でもなかなか良い方向には向かないのです。
どうか、少しでも前進するようなアドバイスをいただけないでしょうか?

40代/女性 | 日付:2011年4月15日(金) 11:12 JST | 閲覧件数: 3,111

お子さんの苦しみを共有する

堀野 節雄

はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です。
 私達教育の現場では、こういった困難な状況に至ったことを、危機の訴えあるいは、救助の訴えととらえています。目の前で起こっている様々な事件は、本人は自覚しており、悪いと思って行っていることが多いです。従って、そういった行動に至った道のりをたどることから解決しようと考えます。日頃から違った行動や起こしてしまった事件には、かならず理由があると考えます。その心にたどり着くことで多くの困難を解決することができました。
 ご家族では、例えば、「万引きはもうしないでね」という言葉よりも、万引きに至ったお子さんの気持ちを理解するようにつとめた方がよいと思います。また、お子さんの暴言ですが、この年代の子供達は、両親や家族に対する甘えの気持ちから、誰も口にします。我が家でもそうでしたから、お互いに気持ちが分かり合えるようになれば自然と無くなります。目の前のことで、精神的にいっぱいいっぱいだと思いますが、ご家族のことですから、必ず良い方向に解決されると信じます。
 ご参考になさってみてください。      

 

 
 

回答日時:2011年4月22日(金) 14:31 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


堀野 節雄相談件数:255件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら