相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

よくわからないでも大変な問題に巻き込まれて入る気が。。

ご相談者:40代/女性

こんにちは。一体何が理由かわからないような対立が私のやっている教室業の中に入り込み、悩みになっています。子供達が遠まわしに不機嫌な態度を取ったり、レッスン中に明らかにわざと何度もあくびを繰り返したり、お母さんがお迎えの時全員喪服でもないのに、黒い服を着てくるなど、今考えると恐ろしいと感じるような事が続いたりしたことから始まり、あるときは「先生」あるときはどうわがどうの等と、気味の悪い事を言うことをぼそぼそ繰り返したり、教室の中でどちらなのか?と何か探るような言動をしたり何か意味深なことを匂わせる、それを延々繰り返すのを目の前で見ていて、わけはわからないし対応に苦慮しています。

想像をするのは容易ではありませんが、事実だけを書くと、2つある部屋の1つは募集をしても声をかけても誰も来ません。何だか1つの部屋を使う事を極端に拒否されている感じです。不思議です。
2つ目に私は以前、楽器の演奏にもたずさわっていて(BGM的なもので、ジャンルはクラシックというより、ポピュラーポップス系のものが多かったです。)3桁以上は弾きに行っていたのを、数年前から教えるだけでなく弾く事も再開させたいと頑張ろうとしていると、それをさせまいとする何かが働き、とても嫌がる、なにかにつけ無理と言ったり、まるで圧力ともいえるようなことを繰り返したり、50代から60代の女の人がおおげさなどと繰り返したり、気味が悪く、想像力がありすぎるかもしれませんがこんな圧力めいた事が繰り返されるのは、政治?宗教?何か大きなものが関与しているのではないか、どんな対応をすればいいのかと、頭を悩ませてしまいます。それにしても、政治を教室に迎え入れたりその要請を受けたすらありませんし、宗教や、特定の学校に配慮する特別な関係を持った事も、又そうしてほしいと話をいただいた事もないですし、日本人で育ちも普通です。1番気になる事にどうわがどうの等という言葉があり、あまりにもよくささやかれるので覚えてしまった位なのですが、それは一体なんなのでしょうか?確かに私の仕事は芸術や芸能と言った分野に属する仕事ですが、なんだかひそひそを聞いていると、ただ事ならない感じに思えてなりません。最後に今の場所は賃貸で、楽器をいくつかレッスンし、演奏もして、人が増えたら教室だけにするというように、契約を結んでいます。近所の別の業種の教室はうちの10倍位の人数も珍しくない場所で、人数については問題などないはずですし。取るべき対応があれば教えて下さい。なんとも抽象的話ばかりで申しわけありません。

40代/女性 | 日付:2010年11月14日(日) 05:58 JST | 閲覧件数: 1,411

今できることを精いっぱいやってみてはいかがでしょう。

心理カウンセラー(うつ・人間関係・労働・教育) 渡辺 裕子

こんにちは。心理カウンセラーの渡辺です。

ご投稿の内容から、音楽教室をなさっているのでしょうか。
そこでの子供たちの振る舞いや、お母さんたちの言動に何か引っかかるものがあるのですね。
そして、何か、大きな力があなたの行く手を阻んでいるような気がするのですね。

もしかしたら、あなたが言うとおり、何かあるのかもしれません。
いわれのないうわさを立てられたりしているのかもしれません。
しかし、今は、客観的な証拠はつかんでいないのですよね。

どうしても気になるようなら、お母さんたちが何を話しているのか?をボイスレコーダーなどで隠し撮りしてみるのも、一つの方法だと思います。
もし、お母さんの中で、話しやすそうな人がいれば、それとなく聞いてみるのも良いかと思います。

ただ、今、何が起こっているのかわからない。もしかしたら、何も起こっていないのかもしれない・・・というのならば、何ものかわからないものに恐れおののいて、不安がっているだけでは、問題は解決しませんよね。

それならば、あなたが今できることは、教えている子供たちに、精いっぱい、真摯に良い授業を行うことではないでしょうか。

もし、よくない噂が流れていたとしても、あなたががんばってすてきな教室を開いていれば、いつかはそんな噂は払拭され、あなたのところには、たくさんの生徒が集まってくるはずですし、たくさんの仕事もやってくるはずです。

何があろうとも、あなたがしっかりしていれば、子どもたちもお母さんたちも安心してついてくるはずです。

逆に、あなたが何かにいつも怯え、不安がっていたら、そこに通うみんなにも不安な気持ちは伝わってしまいます。

どんな障害があろうと、苦難があろうと、強くあれば、必ず乗り越えることができます。
まずは、あなたの心のあり方をもう一度考えてみてはいかがでしょうか。

もし、それでも、うまくいかないようなら、教室の場所を変えるという選択もあると思います。

あなたが今できることから精いっぱい取り組んでみてください。
必ず何らかの結果は現れますよ。

このプロに有料相談

回答日時:2010年11月17日(水) 23:52 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー(うつ・人間関係・労働・教育)
渡辺 裕子相談件数:216件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら