相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 日野 秀明
ご相談者:30代/男性
私の両親は飲食店を経営しており、1Fがテナントで2Fが住居に
なっている貸家を40年ほど前から借りております。
当時家主と交わした契約は、2年更新の賃貸借契約なのですが
契約時の6.5万円から徐々に家賃が上がり、一時は11万円までに
なりました。
その家賃の値上げに関しては、書面を交わさず全て口約束だけで
お互いに決めていたそうです。
契約して10年ほど経って、家主から1Fテナント部分を減築して
スペースを駐車場として貸出したいという要望があり、父は
飲食店の経営規模を縮小する要望であり、売り上げに大きな影響が
出ると思い反対しましたが、家主の強い要望に押し負けて減築する
結果になりました。
その際、家賃の値下げも要求したのですがこれも叶わず、
父と家主との家賃をめぐる言い争いが度々起こるようになりました。
減築以降は売り上げも落ち、経営状況はどんどん悪化していきました。
父は支払う家賃に納得していなかった為に、とある時期から満額払うことを
やめ7~8万ほどの家賃を支払い続けていましたが、そのたび不足金額を
家主は要求していました。
そしてとうとう最近父が体調を悪くし、店を畳む事になり
貸家を出て行く事になりそうなのですが、過去の不足分の賃料を
家主に請求される可能性が高いです。
初回契約以外は全く書類が残っていませんが、口約束であっても
支払を行った時点でその家賃を認めたことになるのでしょうか?
この場合は家主が不足家賃を請求してきた場合は、満額支払う義務が
あるのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
30代/男性 | 日付:2010年6月26日(土) 13:31 JST | 閲覧件数: 1,041
回答日時:2025年5月26日(月) 08:43 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。