相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

頑張ることと無理をすることの違い

ご相談者:20代/女性

d仕事に対するストレスやプレッシャーから集中力が低下しミスを多発するようになりました。はじめは気の持ちようだと思い何とか仕事を続けていましたが、医療職のため人の命に関わります。徐々に仕事に対する集中力が薄くなり、ミスの量は減らず、自分が仕事をすることに罪悪感を感じるようになりました。
自分がどうすればよいかわからなくなり、心療内科を受診しました。医師より「うつ状態 療養3ヵ月要」と診断をもらいました。うつと診断を受けたものの、自分には食欲低下や不眠などのうつ病症状はみられていないし、仕事を休むと他のスタッフにも迷惑となるため診断書を職場に提出しませんでした。しかしやはり仕事中は集中力が低下し、、ミスは変わらず。自分は今は仕事をしていい状況ではないと診断書を提出し、病休をいただきました。
体はいたって元気なため、休んでいることに罪悪感を感じていましたが、戻って同じことを繰り返すのはいけないしと思い、職場の寮も離れて実家に戻り療養しました。休みの間に、職場の環境が合わないのだったらやめたほうがいいのかとも考えました。大病院であり自分ののんびりした性格にあっていないのだったら環境をかえた方がよいのかとも思いました。しかし今年4月から希望の部署に異動したばかりで、自分に合わないと今決めてしまうことに疑問を感じました。私はもともと落ち込みやすく、「自分には無理」という自己嫌悪ばかりしてしまいます。今回のことも、やりたいという気持ちはあるものの、「無理」という気持ちが勝り、それが自分へのプレッシャーや焦りとなり、ミスが続いたことで「自分はやってはいけない」という負のスパイラルになってしまったのではないかと思うようになりました。これに気づき仕事に戻ろうとしましたが、心療内科で「焦るのはよくない。状態はよくなっているから3ヶ月間ゆっくり休んでじっくり考えて決めなさい」といわれ3ヶ月間休みました。その間、周りの人たちに相談すると、「無理はよくないから辞める」ことをおされました。その後もよく考え、最終的に「病休をいただいたことで気持ちにゆとりができて仕事に復帰する意欲がでた。しかしプレッシャーの多い環境でずっと続けることは自分をまた追い詰め同じ事を繰り返さないとも言い切れない。そのため期限をつけてそれまで精一杯やることにしよう。」と結論しました。期限とは、年度末の3月(4ヶ月間)か6月(7ヶ月間)です。3月というのは人事異動で人の入れ替わりがあるとき。6月というのは、上司より、4月の人事異動から少し落ち着く6月までいてほしいという希望からです。こう結論し、心療内科でも復職可能の診断書をもらいました。
しかしそこで産業医より、「3ヵ月も薬も飲まない状態なのに休み続けるのはただのさぼりだ。わがままで学生気分だ。」「うつ状態や3ヵ月の療養の診断は君がさぼるために医師に書いてもらったのだろう」などと休んだ期間と私自身を否定されました。その産業医には3ヶ月前にもお会いしましたが、その際には心療内科での診断に異論はなかったです。
私としては、病休中に退職を決定するのであればもちろんその時点ですぐに退職するつもりでした。また、3ヵ月間も休んではいけない気がして病休1ヶ月半頃に職場復帰を心療内科で相談しましたが許可はもらえませんでした。そのためサボりといわれたことに、大変驚きショックでした。病休に関してはあの精神状態まま仕事を続けていたほうが恐ろしいし無責任になっていたと思います。
逆に産業医から言われ、考え直した点もあります。私としては病休をいただいて病気が回復したので復職する。しかし自分に無理をして体調を崩さないためにも期限をつけて精一杯働こうと考えていました。しかし産業医の言うように、私に甘えがあるのならばずっと働いたほうがよいのかと考えるようになりました。期限をつけなかった場合、今回のように突然休むということで他のスタッフに迷惑をかけるのではという不安があります。上司は、私の体調を考慮するのでできれば来年いっぱいはいてほしいとはいっています。
頑張ること、無理をすることの境界線がわからなくなっています。どのようにすればよいでしょう。

20代/女性 | 日付:2009年11月20日(金) 19:24 JST | 閲覧件数: 3,800

何かストレスを抱えていませんか。

治面地 順子

何か気になること、ストレスがあるような気がするのですが、いかがですか。
原因のストレスを開放し、もっと楽に人生を考えてみてはいかがですか。
頑張ることも、無理する必要もないと思います。貴女が出来る範囲で、自分を信じて、自分を大切にしながら仕事、人生を考えてみてください。
貴女はきっと頑張りやさんで、頑張りや無理から調子を崩しているのではないでしょうか。
もっと楽に、楽しく人生を送る事を考えてみてください。
薬を使わない精神科医宮島賢也先生のメンタルセラピーは楽に生きる考え方を伝えています。
東京ですが、一度体験に参加してみませんか。

回答日時:2009年11月21日(土) 15:29 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


治面地 順子相談件数:315件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら