相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

お忙しい中申し訳御座いません。年末調整についてです。

ご相談者:40代/男性

「年末調整」について伺います。インターネットやホームページで読むのですが、税法上の言語と、日常自分達が使う言語で意味に定義が違うモノがあり混乱します。今回は、自分のケースを具体的に書きます。ので、適切なアドバイス願います。自分のケース呑みで構いません。記載が必要では無い箇所は説明を省いて構いません。

毎年、住所・氏名・生年月日と生命保険控除の限度額10万円以上の掛け金の証明書を添付していただけです。しかし、よく老齢者を「扶養」にすれば、所得税?や市民税?が軽減されると聞き、
本日メールしたのですが、このサイトでは誰にメールしたか記録が残らないので困りました。念の為、今一度簡単に書きます

自分A:昭和44年3月生まれ・独身
有限会社「〇×自動車」の支店営業サラリーマン(正規雇用)で、4年目になります。
正社員4人・パート4人の少人数の会社です。独身で74歳の母と二人で父名義の家・土地に住んでます。
世帯主は母です。当然、固定資産税・山林・田畑・父名義自宅と別住居2軒の税金も世帯主である母に来ます。

★別住宅1:14年前に近所田畑を整地し、自分Aと父の名義の別世帯住居を建てるが現在は「姉(次女)の母子家族が住んでおり、子供二人は県外の学生寮で実質姉1人で住む」賃貸契約は無いが、月々姉から母へ3万円の家賃相当
★別住宅2:母の隠居用の住宅を5年前に別住宅1に隣接する田畑を整地して、母名義にて建てるが、急遽、転勤して来た姉(長女)家族と不動産契約を交わし、賃貸に変更。その後、2年後、姉夫婦が別居になる。別居を理由に、賃貸契約破棄する。現在、戸籍上は夫婦。姉と子供3人で現在も住む。賃貸契約破棄後も、姉から母には家賃相当月3万円を提供している。

☆3年前、近所に老人介護施設が建ち、駐車場として隣接する、父名義の田畑を農地転用後・整地し「駐車場20台分」として年間5万円にて賃貸契約

自宅本家・小屋1・別小屋2・別住宅1・別住宅2・田畑・山林・駐車場・他借地(別住宅1・2とは別に賃貸契約無しで、祖父の名義の土地・住居が近所に3件、現在も金銭授受は無いが土地の名義は祖父のまま。賃借料では無いが、お米や年始・お盆・年末には贈答品あり)の土地の名義は亡父と亡祖父の名義です。
総て住居も含め、世帯主である母に税金請求が来ます。

自分の収入:勤続年数4年目 2年目まで「国民年金」「国民保険」を選択。その前は
17年間「社会保険」「厚生年金」完備の会社でした。現在の会社が正規に「社会保険」と「厚生年金」に切り替えて今年で2年目です。

自分A:総所得:月38万円X12=年収456万円 内(社会保険:月15580円・厚生年金:月29165円雇用保険:月2280円・所得税:月7920円)です。賞与や他の手当ては無し。
市民税は別納で市役所の口座落とし

母:昭和10年7月生まれ
74歳の無職・年金受給者(老齢国民基礎年金が2ヶ月に149500円X6回)総額897000円)
他に平成14年5月に他界した父の「遺族年金」収入あり
高齢者医療保険・自分Aより毎月生活費として3万円貰う。

以前、会社で「扶養可能」と聞いたのですが、自分Aが勘違いして「遺族年金」を合算して所得報告した為か、現在は「扶養」状態なのかも解らない。給与明細や役所の書類にも「扶養控除」の文字も見たことが無い様な気がします。

平成14年5月に父が死亡。


その年の「年末控除」で母を「扶養」にと、当時の会社の総務に相談したが、「遺族年金」の合算をした為「扶養」に出来ず仕舞でした。平成15年の年末控除も、そのままで、平成16年の年末控除時に再度総務に聞いた時に「遺族年金」の存在を知り、「扶養可能」となる。但し、「社会保険」は母には適用にならずでした。後日「年末控除」の他に「控除差額」を受け取った記憶があります。
平成17年の3月31日に、会社が閉鎖。解雇

平成17年4月1日に現在の会社に入社するが、その時点では「社会保険」「厚生年金」「雇用保険」も準備されて居らず、2年後平成18年4月1日から整備される。それまでは「国民健康保険」「国民年金」に加入。

平成18年・19年の「年末控除」時は、暫く「年末控除」をやらなかった為、「扶養」を忘れて居て、また そのまま済まし。平成20年の「年末控除」に思い出し、再度本社に尋ね「扶養」になる。この時は、母が70歳を越えているので「社会保険」に該当・適応しません、と言われました。

そして本年を迎えました。地震保険加入無し、新築、改築、増築、不動産所得、株所得無し。
自動車ローンを180万円契約

Q①
自分Aが母親を「扶養」状態になっているかは、会社に聞けば解るのでしょうか?「扶養」になっている場合のメイリット・デメリットはあるのでしょうか?

Q②
今回の「年末調整」は自分Aは、どの様に書けば良いのでしょうか?各3枚の様式それぞれの記入方法を教えてください。生命保険の10万円以上の証明書添付と記載は解りますので省いて構いません。自分が記入しなきゃいけない箇所だけで良いです。

Q③
必要無い要件を長々と記載しましたが、税制上、他の件でアドバイス箇所があれば宜しく御願いします。

40代/男性 | 日付:2009年11月14日(土) 20:33 JST | 閲覧件数: 3,084

税務相談は税理士のみ可能です

日野 秀明

税務相談は法律により税理士のみ認められております。税理士にご相談ください。

回答日時:2009年11月17日(火) 20:24 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


日野 秀明相談件数:58件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら