相談&回答 |
約6分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー 福屋 義美
ご相談者:40代/男性
妻が8月に何も言わず実家に帰りました(子供を連れて)
その前日、義父が私の実姉に
「娘と孫をこれ以上惨めな思いをさせたくない、引き取ります」
と電話でわめいてきたそうです。
現実の問題として、結婚してから家を購入し、その他のローンもあり、また、子供たち(2人)を幼稚園に通わせている為、月の固定支出がかなりの金額となり生活を圧迫していたようです。
でも、妻はパート等に出て家計を補う事をせず、近所にある妻の実家に頼っていたようです。
そして、離婚を求めてきました。私としてはこれと言って不貞を働いたとか、給料を入れなかったとか、、暴力を振るったとかそんな事は全くなく、逆に妻からは暴言を受けていますし、暴力も受けてた事もあります。
仲人を通して話をしてきましたが、妻、妻の両親(特に義母)の態度がかたくなで、仲人を激怒させたくらいです。
子供の為にも離婚を避けようとしていますが、話にもなりません。
妻は実家に帰って、原因を一方的に私にある、義母も一緒になってかなり話を大きくしているようです。
また、先日、仲人との話し合いで、妻側の立場が悪くなっているのが分かったのか
修復の条件として
1.離婚届に署名、捺印をする事(また、同じ問題が起きれば即提出)
2.家のローン以外のローンを完済させる事
3.普通車を軽四に変える事
4.今年亡くなった母の遺産を早く相続する事
5..家事を分担する事
6.生命保険の減額
2と3、6についてはこちらも生活改改善の為、提案した事ですが、
その他は妻側からの要求です。
それを全て呑むわけにはいけません。今後の生活の為に余力がなくなるばかりか、結婚してから、本人も納得してのローンです。
また、母の遺産に対しては、妻は母の面倒を全く見ていないのに要求だけしてくます。
法的には要求を呑む必要はないようですが…
また、別居してからの生活費は全く入れてもらっていません。
これも私からの誠意の一つとして我慢していましたが
これらの要求を受け、考えようと思っています。
妻の実家も何を考えているか分かりません。
子供の為にもなんとか寄りを戻したいのですが。
妻は子供の事を考えているのか?実際はどうしたいのか分かりません。
(離婚に対しての動きが全くありません)
妻の性格はお山の大将をしたいタイプ、欲しい物があれば我慢できない。
白黒をはっきりつけたい、人づきあいが苦手です。
私はどちらかというと中間をとる(優柔不断ともいう)で義母もその辺りが気に入らないみたいです。
最近の人は何か問題があるとすぐに「離婚」を考えますが
夫婦一緒になって乗り切っていくことが必要だと思います。
精神的には子供にも会えず、くたくたです。
よきアドバイスをお願いします。
40代/男性 | 日付:2009年11月 7日(土) 15:52 JST | 閲覧件数: 1,074
現場過多のため、返信の遅れをお詫びいたします。
はじめまして、福屋 よしみです(^^)
このようなケースは、欧米では、必ずといって良い程
カウンセラーの元をおとずれます。
日本では、カウンセリングは、欧米に比べ、アフリカの医療レベル?
役30年は遅れていると言われています。
日本人がこのようなケースでやはり一番多いのが、親族への相談。
(親、兄弟、仲人、友人・・・)
私、自身も離婚の経験から、お互いに身内に相談する事は
殆どのケース身びいき(心理学用語で癒着)があるため
2人の距離が、近くなる事よりも
距離が遠くなる事が多くなってしまいます。
ポイントは、関係して頂く方の中に、パートナーシップのビジョンになるような方が
いらっしゃればよいですが中々そのような方はおいでになりにくいと
思われます。
(私自身の離婚の現場と経験から)
私の学ぶ心理学は夫婦、パートナーシップがベースの心理学です。
世界中の文化圏での結婚・男女関係・家族関係・人間関係での
セラピーを行なわれ、DRご自身が20年以上幸せな結婚生活を
続けていらっしやる方です。
DRご自身もご自分の上手くいかなかったご自分のパートナーシップを
分析されてきた事から、何が男女関係を上手く活かせないのか(失敗)
上手くいかせるのかをしっていらっしゃいます。
私自身は、世の中のベースはアダムとイブ(男女)がベースだと思っています。
それには、年数が経つほど、ラブリーでスィートな関係を欲しいと思えば
現在それを手にされている方からでしか
学べないと思っています。
一つご質問をさせて頂きたいと思います。
貴方が、今ご相談なさっていらっしゃるかたの中に貴方がこうなりたいと
思われるパートナーシップ(ご夫婦)がいらっしゃいますでしょうか?
もし、いらっしゃらないのであれば、パートナシップを扱う専門家
(カウンセラーやセラピスト)を早急にお尋ねになられる事をご提案いたします。
私の体験から、離婚するにしても、しないにしても
カウンセラーやセラピストに相談するのとしないのとでは
人生大きく変わってきます。
なぜなら、男女関係の問題のベースは、
自分の子供時代親から貰えなかったものを
パートナーに満たしてもらいたいという欲求があります。
男の子は、オギャーと生まれた時の初めての異性がお母さん
女の子は、オギャーと生まれた時の初めての異性がお父さん
私が、自分の心の傷みを癒し始めた頃
セラピーの現場で起こる、全ての男女関係の亀裂や破壊は(特に離婚)
子供時代の傷が全てでした。
私からのご提案は、結婚を継続するにしても
離婚をするにしても子供を一番にしない事です。
何故なら、子供は離婚しても貴方は子供達の父親ですが
大切なのは、今の奥さまともう一度貴方が人生をを歩みたいのか?
やめたいのか?が大切なのです。
今回、子供のために離婚を踏みとどまったとしても
数ヵ月後か数年後、割と早いスピードで
今以上の問題になって問題は大きくなることは予測されます。
(私の体験より)
人間関係(夫婦、男女関係の全ての問題)は
心の誤解(7,8割)だというデータ―があります。
先ずはセラピーで、こんがらがってしまった心の糸を
カウンセリングを使って解いていってみませんか?
少なくとも今より、何かものの見方が変わってくる事があるかもしれませんよ!
セラピーを受けて変わらなければ、後は貴方の人生ですから
貴方が思うようにされたらよいと思います。
回答日時:2009年11月15日(日) 08:25 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。