相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:30代/女性
堀野様
小学5年生の息子のクラスに一方的に暴力を振るう子供がいます。低学年の頃からたびたび暴力を振るわれていましたが、最近その暴力を振るう子供(A君とします)が空手を習い始めた為、暴力を振るわれた時、病院へ行かないといけないような怪我をさせられたりするようになりました。被害にあうのはうちの子供だけではなく他のクラスメイトもそうです。
担任の先生や校長・教頭先生もA君やA君の保護者に都度都度注意はしているようですが、一向に暴力はなくなりません。また怪我をさされた時でもA君の保護者からは「すみません」と電話での謝罪だけで終わってしまいます。(とりあえず謝っておけばいい、というような感じをうけます)
こういう暴力的な子供から他の子供を守るにはどうすれば良いのでしょうか…。学校(先生)に話てもA君やその保護者への注意だけしかしてくれませんし(それしか手段が無いのかもしれませんが)、A君の保護者に話したところで何の改善もありません。 取り返しのできない怪我や事故が起こってからでは困ります。
最近では子供から「首を絞められた」と聞き大変危険を感じています。担任の先生には子供が訴えたようですが、その後何の話し合い等も無くうやむやになっているようです。(このことは子供から話を聞き初めて知りました)
担任の先生も「自分の注意が足りずすみませんでした」と謝っては下さいますが、実際のところ、学校生活において休憩時間や掃除の時間等、子供がバラバラに行動する時に100%きっちり監視・注意しているのは無理なことだと思います。
誰かに謝ってもらっても、そのA君の暴力がなくならない限り何の解決にもなりません。こういうトラブルの場合に頼れる所(公的機関等)はどこなのでしょうか?(はっきり申しまして、もう学校は頼りにできません…)
こちらの身内には「そこまでやれば(A君の行動)立派な『傷害事件』になるから警察へ行け」と言う者もいますが、子供のトラブルでそこまでするのはどうか、という思いがあります。
長々と書きましたが、良い解決策等がありましたらお教えください。
どうぞ宜しくお願いします。
30代/女性 | 日付:2008年7月22日(火) 16:23 JST | 閲覧件数: 1,519
始めまして、悩み辞典解決者の堀野です。
相談機関ですが、横浜市ですと横浜市教育委員会にあります。また、横浜市教育文化研究所の相談室もあります。
いずれにしましても、被害の状況を具体的に、例えば、何月何日の何時にどこで誰によってどういった被害を受けたのかを正確に記録しておかなければなりません。相談の内容で見ますと、相談者の気持ちを、相手の方も学校もあまり理解しておられないように感じられます。具体的な事実と、それによる精神的な苦痛を正しく理解してもらうことから始められたらいかがでしょうか。
最悪の場合、これ以上暴力が継続し、障害を受けた場合は、必ず医療機関で治療を受け、その結果を学校に伝え、被害届を出されることをすすめます。このことによって、すくなくとも暴力は無くすことができると思います。
また一方、暴力を振るうお子さんは必ず原因があり、暴力によって自分の苦しみを表現していることが多いです。学校でそういった相談活動を、加害者のお子さんと行ったいただくことが根本的な解決に近づくのですが、どうなのでしょうか。このことも、学校におたずねになった方がよろしいかと存じます。
ご参考になさってみて下さい。
回答日時:2008年7月28日(月) 15:53 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。