相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佐古 康弘
ご相談者:20代/女性
初めまして。先月出産したものです。私は10代の頃より不眠症で悩んでおり、症状としては
入眠困難(眠いのに眠れない)、中途覚醒など。それでも毎日5〜7時間は睡眠が取れていました。
しかし出産後は不眠症が悪化し赤ちゃんのことが気になってほとんど眠ることが出来なくなってしまいました。
それに欝のような症状も加わり、出産した婦人科を受診。「加味帰脾湯」と「メイラックス」を処方して
頂きました。薬を飲み、赤ちゃんと別室で寝るとすぐに眠れるのですが、(里帰り出産なので母に赤ちゃんと寝て
貰っています)赤ちゃんと同室で寝るとどうしても眠りが浅く、小さな物音で目が覚めてしまいます。
心療内科か精神科に掛り、睡眠薬を頂きたいと思っているのですが、下手に薬に手をつけて将来耐性が付き、
一生薬漬けになるのではないかと心配で心配でなりません。
それに最近は理由無く泣き続けたり、買い物に出かけても楽しくなく、なぜ子供を生んだのだろかと後悔ばかりです。
もしかしたら産後うつになりかけているのかと思います。
やはり専門医に掛った方がいいのでしょうか・・・?
20代/女性 | 日付:2008年7月22日(火) 15:12 JST | 閲覧件数: 1,833
昔から不眠症に悩んでいるのですね。
出産後は特に赤ちゃんのことが気になり殆ど眠れないのは辛いですね。
赤ちゃんが気になり過敏になるのはお母さんなら当たり前です。
それだけ大事に想い心配なのでしょう。
育児ストレスなど産後はお母さんの心身の負担が多い時期です。
一人で無理をせずに周りのサポートを受けて母子共に元気でいましょう。
睡眠薬の導入についてですがもう少し様子をみても良いと思います。
里帰り中でお母さんのサポートを受けられるなら夜はお母さんにお願いしましょう。
赤ちゃんとの添い寝ですので睡眠薬で眠りが深すぎても問題があるように思います。
赤ちゃん関係なく普段から殆ど眠れないのなら仕方ないですが自分自身でも薬依存の心配があるのなら様子をみましょう。
しかし、出産の後悔や過敏反応など気になる問題もあるのでカウンセリングを受ける事をお勧めします。
今はお母さんなどサポートを受けられる良い状態なのでサポートを受けながら問題改善を目指しましょう。
回答日時:2008年7月30日(水) 15:15 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。