相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 富田 操
ご相談者:10代/女性
背中がつまる感じというか、凝りのような痛みがよく出ます。
疲れが溜まったり気が張る生活をしてるのでそのせいかなとは思い、
お風呂に入ったりリラックスしようと努力しましたが中々よくなりません。
お腹の上の方の、みぞおち辺りというのかもしれませんが、
そこに息を吸い込んでしまって呼吸が苦しくなってしまいます。
過呼吸の時みたいな息苦しさで困っています。
毎日机に長時間向かうので苦しいのも痛いのも早く無くしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
10代/女性 | 日付:2008年7月13日(日) 19:23 JST | 閲覧件数: 25,435
ご相談をありがとうございます。
呼吸が苦しくなるほどに背中のコリがあるのはつらいですね。
こり感は強くなると痛みに変わります。
長時間机に向かわれることもあり、同じ体制でいることが長いのですね。
また、気の張った生活をされていることにより身体の筋肉も緊張して、背中のコリが強く表れてしまったのだと思います。
肺は、背中の筋肉、胸の筋肉、横隔膜の助けを借りて胸郭を広げ肺を膨らませて空気を入れ込みます。
背中の筋肉が凝って堅くなっていることにより、胸郭が上手に広がらず肺に空気が入りにくくなっているのだと思います。
そして、空気がより必要となり、呼吸をしても十分に空気が入ずに浅い呼吸が続いて、過呼吸のような息苦しさが出てしまうのだと思われます。
筋肉の懲りの解消にも、少しの時間でいいので1時間間隔ごとに両腕を回したり、首を回したり、立ちあがったり体を動かしましょう。
また、深呼吸もして新鮮な空気を肺にいれ緊張をほぐしましょう。
その際には、口笛を吹くように10秒間位かける感じでゆっくりまずははきます。
次にゆっくり自然に空気を吸いましょう。
これを2〜3回繰り返してください。
急な深呼吸は、肺の広がりが少ないため空気が入りにくく逆効果となってしまいます。
背中の凝りなど筋肉が緊張しストレスを感じたまま寝てしまうと、疲れがとりにくくなってしまいます。
お風呂でリラックスすることは良いことです。
どうぞこのまま続けてください。
背中の凝りには、疲労物質をためないためにビタミンB1、神経を修復するためにビタミンB2、血行を良くするのにビタミンEを摂られるとよいでしょう。
また、気の張る生活はストレスもかかると思います。対ストレスにビタミンCを摂られるとよいでしょう。
みぞおちの痛みですが、常に感じるのでしょうか。
過呼吸のように息苦しさと一緒ならば、横隔膜の頻回な運動によるものだと思います。
もし、背中の肩甲骨したあたりの背骨部分が痛く、空腹時または常に胃が痛むのであれば、胃の症状の可能性もあります。
その時には、消化器内科の先生に診てもらうことをお勧めいたします。
背中の運動、深呼吸を行い変ったこと、変わらなかったこと何かありましたらまたご相談ください。
回答日時:2008年7月15日(火) 01:31 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。