相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

肩の痛み、手のしびれ、頭痛、吐き気といった症状

ご相談者:30代/女性

お忙しい所申し訳ありませんが、相談にのっていただきたくメールしました。
現在31歳の女性です。肩の痛みについてです。
職業は事務職で、朝から夕方まで同じ体勢でデスクワークをしパソコン中心の仕事です。今まで両肩の凝りがありかかりつけの接骨医院にて治療してきました。治療を行うと痛みもピタっと止まっていました。が、5/18(日)左肩がじっとしていられないくらい痛み、手のしびれ、頭痛、軽い吐き気なども起こり次の日から1週間接骨医院に通いました。寝違えじゃないか、凝りがはげしいとの診断結果でしたが、今までにない痛みで自分もビックリしてしまい1週間だった現在も急激な痛みはないもののズキンズキンという痛みがあります。だたの肩こりで通えばよくなるのなら心配はないのですが、実は私の父親が狭心症で何度か危篤状態にもなっております。私自信も何年か前の健康診断で心臓の二次検査となりました。問題はありませんでしたが、動機がする時は心臓がドキドキしすぎて違和感を感じる事が多々あります。父の狭心症の遺伝などはあるのでしょうか?よく左肩の痛みは狭心症と関連があると聞きますので少し心配になっていました。またアルコール摂取、喫煙もありますのでとても心配になってしましました。

30代/女性 | 日付:2008年5月26日(月) 13:10 JST | 閲覧件数: 13,680

肩の凝りからくるものでそういった事が起こっている可能性があります

紀平 英巳

お返事が遅れてしまって申し訳ありません。
貴方様はデスクワーク中心の生活で、普段から肩が凝っている様ですね。
最近は痛みや頭痛、吐き気で苦しんでいるのですね。

実際に頭痛、手の痺れ、吐き気、めまいなのど症状に苦しみ、
貴方様の様に「病気なんじゃないか…」と心配されて
お医者様で見てもらっても特に異常はないと言われて私の所に来られる方がたくさんおります。

検査していくと、その方々のほとんどが肩こりが原因でそういった症状が起こっている事が多いのです。
なぜ肩こりでその様な症状が起こるのかといいますと、
肩が凝っている事で血流が悪くなり、脳に流れる血液の中の酸素が足らずに脳の酸欠が起こります。
脳というのは、身体の中でも血液をたくさん使う場所。
ですから少し血流が悪くなっただけで頭痛や吐き気などサインが出やすいのです。

そこで、肩の凝りを和らげ血流を良くする事が大切になるのですが、
ただ単純に筋肉をほぐすだけではなく、関節の動きもよくしてあげる必要があります。
特に肩こりを訴える方は背骨、肋骨、肩甲骨の動きが悪い人が多いですね。
それらの動きを調整してあげるとそれぞれの関節をバランスよく動かせられる様になり肩の負担が減ります。

もし肩こりが原因ならこういった施術で頭痛、吐き気、痺れなどの症状はかなりの改善が期待されます。

お父様が狭心症だと言う事ですがもしかしたらお父様に似て、なりやすい体質の可能性もあります。
貴方様の言うとおり、狭心症や心疾患系は左の肩に症状が出やすいと言われておりますので
心配の様でしたら専門のお医者様で検査をしてもらうと良いと思います。

回答日時:2008年9月17日(水) 18:05 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


紀平 英巳相談件数:28件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら