相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 宮本 実果
ご相談者:40代/男性
職場で新しい制度見直しの企画リーダーを任されました。
企画を進めるに当たり、関係者の意見を聴取し、まとめ上げる
必要があります。
ただ、
「意見がまっぷたつに割れている。」「非協力的なメンバーがいる。」
「検討会開催前に、メンバーから自分の意見に誘導するためにいやがらせを受けている。」等
の状況があり、心身疲労でくたくたです。
特に、自分より年長者が多く言いたいことも言えない状況です。
この前は、あまりに受認し難い言動を受け、ついに切れてしまい、言い返してしまいました。
心平らに、冷静に、かつ、きっちり主張すべき所を主張していくには、どうしたら良いでしょうか。
40代/男性 | 日付:2008年5月25日(日) 19:34 JST | 閲覧件数: 1,063
このたびはご相談いただきましてありがとうございます。
今回、あなたは企画リーダーとしてまとめ役を任されたという責任とプレッシャーが
あるかと存じます。
何よりもあなたのおっしゃるようにあなたよりも年配の方がメンバーに多く、あなたとしても
気を使うところも沢山あることでしょう。
まず、意見がまっぷたつに割れるということですが、これは皆さんが同じ意見では
新しい制度の見直しにはなりません。
むしろあなたはまとめ役として任されたのですから、それぞれの意見の総合的な
メリットやデメリット、さらに部分的なメリットやデメリットなどをあげてもらいましょう。
沢山の意見が出ることは大変いいことです。
新しい制度をつくるということ自体、前例もなく誰も挑戦していないことを取り決めするのです。
はじめから決まっているのであれば、プロジェクトの意味がありません。
たとえば、皆さんが目うえの方ばかりだということですから、あなたから意見を伝えて
それをみんなにやってもらうというスタンスを変えてみてはいかがでしょうか?
要するに、皆さん一人一人からの意見をいただいてそれぞれの意見の特徴をまとめて
ミーティングの席を設けてみましょう。
そこで、一人一人の意見を元に良い案をピックアップして最終的にはどのような形に
すれば良いのか?というゴールのイメージを皆さんで共有する努力をしてみてください。
あなたは今自分が主体となってまとめ役を行い、みんなが納得のいく意見を出して、
皆さんと想いを共有しようとしているから苦しいのかもしれません。
せっかくの新規のプロジェクトです。
あなたが主体で動こうとはせず、あくまでもまとめ役として動くことに徹してみてください。
スタートは、関わる人全員から意見をいただくことからはじまります。
意見を出す人だけで話を進めると後で文句を言ったり責任逃れをするメンバーも
出てくるかもしれません。
そして、必ずゴールのイメージを全員で共有してください。
そうすることによって、そのゴールへ向かうにはどうすればいいのか?
を全員で共有しながら進めていくのです。
まず、あなたは上から指示するという感覚をなくしてからスタートさせた方が、
周りの環境的にもスムーズかもしれません。
ここで一つ私からのアドバイスです。
会議ではあなたのノンバーバルコミュニケーションも気をつけてみてください。
人は心理的な作戦をとれば、相手にある程度のインパクトを与えることが可能です。
ただし、これは言い方というバーバル(言語)なコミュニケーション術ではありません。
むしろ、ノンバーバル(非言語)コミュニケーションです。
非言語コミュニケーションとは、身振り手振りや声色や話すスピードなどです。
たとえば、目線を一人だけに向けていては他のメンバーは疎外感を感じます。
みんなに想いを伝えたい時は手振りなども含めてアプローチしてみましょう。
さらに、皆さんに話を伺いたい時はなるべく高めの声でやわらかく伝え、
自分の意見をしっかりと伝えたい時はゆっくりとしっかりとした感じで伝えてみましょう。
ノンバーバルコミュニケーションにより、あなたとメンバーの間の溝も埋まることが
期待できます。
応援しています。ありがとうございました。
回答日時:2008年5月27日(火) 22:45 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。