相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

同居問題の結果、離婚に?

ご相談者:30代/男性

私には、59歳になる母親が居るのですが体が弱く働くことを医者に止められ、生活が困難な為、1月より同居をはじめたのですが、妻と合わず険悪な毎日です。私の気持ちとしては、行くところもない現状では、同居しか道はないと考えているんですが、妻は、同居はいやと言い、出て行ってもらってといいます。母親が子供の頃から苦労しているのがわかっているので何とか同居の方向で行きたいのですが、妻が母親とけんかした際に、子供を連れて実家に帰ってしまっている状況です。子供とも離れたくないのですが、同居するためには、離婚しかないのでしょうか。

30代/男性 | 日付:2008年5月16日(金) 22:33 JST | 閲覧件数: 2,865

早まらないで!まだまだ なすべきことがあります。

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

身体の弱いお母さまの面倒を診たいというのは 息子さんとしては当然のこと、
辛い心境お察しします。
しかし 現代的な奥様にとって この同居は思い描いた結婚生活の中では
予想外であったのだと思います。
でも人生は何が起きるか判らない・・いろいろな事に対応できる
人間力という物を こうした機会に学んでいくのが 人としての生きる道。
この部分の事が 夫婦の共の学びと出来ればうまく行きます。

・・・・・・と、ここまでは理想論。

あなたは同居を決めた時、まず同居ありきと言うことで
同意を得られないことは予想された分 反対に強引に実効しませんでしたか?

奥様の同意を得る為 相談したり 説明したりに手を抜いた感はありませんか?
男性がよくする失敗で 反対されるのが判っている場合 
後ろめたさも手伝い よけいに独断的に進んでしまう傾向があります。

特に今回の問題のように 「困っている親を見離すとは何ごとぞ」という
正義感で話されてしまうと それに反対する奥様は 親不孝であったり
冷たい人間というレッテルが貼られてしまいますから 堂々と自分の意見を言えなく
なってしまいます。

当然 今時の方々は 同居と云う問題に慣れていません。
思ってもいなかった同居としたら「聞いてないよ〜」と云う事になります。

部屋の数一つ取っても 物理的な問題が発生します。
専業主婦の奥様は当然 仕事で家を空ける貴方に代わって一日中お母さまと一緒です。

いい人とか仲がいいとかの問題以前に 今まで別で住んでいた方と
一緒に暮らすというのは 奥様に限らず誰しも不安です。
それでも同居が致し方ないと判断する時は 夫としては
まず 最初に奥様の心配を聞いてあげて 何があっても
妻の気持ちを汲むようにする事を 約束してあげるくらいの
段取りを踏むべきでした。

その上で「君には苦労をかけるが 僕も君の両親が何かあれば最大限の努力をする」と
同居は【お願い】するくらいの姿勢でいくべきであったと思います。

この悩み辞典で 私にご相談くださっていることは 感謝いたします。
しかし 実は奥様こそ こうしたところに「夫が私の気持ちを判ってくれず
母親を向かい入れました」と相談があるケースとも言えるのです。

男性は バツの悪いことはどうしても上から言いがちです。

当然 病弱な親の面倒を診たいということは判ります。
でも これも言い方一つ。
「しかたがないだろう 母親には僕しかいないんだから・・・」と威圧的に
(偉そうという意味ではありません。実際に 同居ありきの言い方では
トップダウンという形で奥様に対しては威圧的に聞こえる物です)

同居を持ちかけるときに奥様の不安を思いっきり聞いてあげましたか?
それまで嫁姑の関係はいかがでしたか?
2人の結婚をお母さまは反対していませんでしたか?
お部屋数は足りてますか?夫婦の秘密は守られますか?
お母さんには妻への文句を少し抑えるように 前もってお願いしてありましたか?
お母さまと奥様が揉めている時に 無意識にお母さま側の味方になっていませんか?

あなたが今 子供と離れたくないと言われていますが
これも 独断的にあなたが「離婚ありき」で決め付けていませんか?

もしかしたら奥様は 同居に駄目出しをしているのではなく
夫婦として話し合いが成り立たない 独断的な あなたに
「ノー」を突きつけているのかもしれません。

本当になすべきことは 一杯あるはずです。

ここに来て 私やこの悩み辞典に相談している場合ではありません。
本当に相談しないといけないのは誰であったかをよくお考え頂きたいと思います。
しかし すでに別居をされているということは 手遅れにならない内に
もう少し踏み込んでアドバイスをしたいと思います。

電話相談もしておりますので「詳しい相談内容」をお読みになって
お問合せ下さい。

頑張ってください。  

このプロに有料相談

回答日時:2008年5月17日(土) 10:21 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら