相談&回答 |
約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:20代/女性
実家の母のことで相談します。
母は父と北海道の田舎で暮らしています。私は高校、大学と実家から離れ、今は大阪で就職し一人暮らしです。
父は校長にまでなり今年の三月に定年退職したような人ですが、お金の管理は父がしており、結婚以来、母はぎりぎりの生活費を渡され暮らしてきました。
現在もひどい生活はエスカレートし、実家はごみ屋敷のような状態でライフラインは回復させず、部屋数はたくさんあるのに1畳あまりの狭いスペースで過ごすことを強いられています。ご飯も立って食べるスペースしかなく、トイレもひどい状態、台所も料理が出来る状態でなく、お風呂も入れないようで、まるで軟禁状態です。母は綺麗好きで掃除、洗濯、料理など何でもこなすことができるのですがライフラインを回復させないのは父の許可がおりないからです。父がお金を握っていて、母の言うことはまったく聞きません。母がライフラインだけでも回復させてと頼んだり、他に部屋を借りようと頼んでも父は無視です。
私が実家にいた小さいころはまだ、母も気力があり、努力をしていればわかってもらえるとはりきって、父がトイレや部屋を汚しても掃除、洗濯、おいしい料理にがんばってきました。なんとか家の衛生やスペースは確保されていました。
父はそれを無視するかのごとく、非協力的です。わざとに汚したりしますし、というより、不衛生が気にならない性格です。そして父は自由で、車で遠方へも出かけられるのですが、母は運転も出来なければ、歩いて出かけるとしても田舎なので行くところも特になく、居場所は限られています。友人も一人しかおらず、その友人も自分の生活に忙しく母とはなかなか会いません。母は孤独です。家にテレビも買ってもらえない状況のようです。
母は、自分の衣食住がままならず、気が狂いそうな状況です。なぜごみ屋敷状態かというと、父が集めている本や、骨董品、その他不用品などを処分させてくれないからです。無理やり処分しようとすると執拗な嫌がらせと罵声をあびせるのです。
私が去年、帰省したときもその異常さは現れており、私の寝るスペースはなく、お風呂もお湯が出ないようになっており、ホテルに泊まらないといけない状況でした。
父は母を銭湯にも連れて行きません。なんとか懇願してやっと、月に1回くらい行かせてもらえるような状態のようです。
私が実家で暮らしていた幼少期はおそらく私と弟がいたからまだ父も、母の言うことをしぶしぶ聞いていたと思うのですが、母と二人になり、嫌いな母のことは困らせてもかまわないと思っているようです。
父はお金があり裕福なのに、母が普通の生活もままならないことが苦痛です。母は専業主婦でいい年でなんの技術も資格もなく、田舎で仕事もないので父に金銭面を頼るしかないのです。それに、36歳から糖尿病もちで食事制限も気をつけなければいけないし、本当につらい状況です。
父は母が自由になることを一時たりとも許しません。非常に悪い性格だと思います。
母が一度離婚調停に持ち込みましたが、父が離婚したくなかったため離婚できませんでした。慰謝料をとることもできず、母はまた監獄のような家に連れ戻されたのです。
不倫もして、母のことは嫌いなようなのですがどうして離婚したくないのか母も私もわかりません。
いったいどうしたら母が自由に、普通の暮らしが出来るのか、方法が見つからず困っています。
母に大阪に逃げてくるように、こちらで暮らすように言っても、娘に金銭的、精神的負担をかけたくないと思っているのかなかなかうん、とは言いません。ただ、このままだともともと思いつめやすい性格の母が自殺したり、父を殺したりと恐ろしいことになるのではないかと毎日気が気ではありません。
なにか法的にいい方法や、相談機関、避難場所などないか探しているところですが、私一人の力ではなかなか見つからないのでどうか、最良の解決策を教えてください。父か母の意識や性格を変えることでの方法以外でお願いします。それは私たちは何度もチャレンジしてきましたが可能性はとても低いです。もう時間もありません。父と母を最大限早い時期に離すという物理的方法を教えてください。私は父と母が離婚して父に慰謝料を請求してほしいと思っていますし、母も思っています。一度調停で失敗していますが成功する方法を教えてください。なお、私は遠方に住んでおりなかなか応援に行けず、母に協力する人は今は誰一人いません。母一人で、たまに私が応援に行くくらいで離婚できるでしょうか。
でももう時間がないのでぜひすぐに離婚できる方法と離婚にかかる費用、期間の目安、必勝法を教えてください。どうぞ宜しくお願いします。
20代/女性 | 日付:2008年5月10日(土) 22:49 JST | 閲覧件数: 1,065
ご相談内容を読んでいて 胸が詰まりました。
実は 私の母も父の暴力に遭いながら そこから何年も
抜け出せずにいました。
幼い私は何故 母がその生活から抜け出さないのか
不思議でなりませんでした。
そしてやっと 逃げ出すように 一駅向こうのアパートへ別居をしたのに
毎日 食事だけは作りに行きテーブルに 並べて 父が帰宅する前に帰る
という生活を続けていました。
私は子供心に あれだけ憎んでいた父を母が食事を作りにいくという
気持ちが理解できずにいました。
その後離婚は成立したのですが この食事を作っていた事が何か
離婚の形に影響したかどうかは 幼かったのでわかりません。
でも 夫婦の気持ちの中には子供にはわからない感情と絆があったとは思います。
お母さまも自分の夫ですから 子供達にはわからない絆はあるのかもしれません。
でも それはそれとして これからの事を前向きに考えて行かなければなりません。
人は 100%苦痛であれば そこから逃げ出したくなるものです。
だから そこに留まる場合は 数%だけでも何か留まる理由があるのです。
例え 今の生活に満足はしていなくても そこから外の環境が
想像できなければ 恐いだけのものになるでしょう。
人は年々 新しいものへの挑戦は出来なくなり 未知の苦痛より
慣れた苦労の方が 判りやすい分だけ 続けられるのでしょう。
あなたのお母さまも この生活から抜け出したいと思いながら
そこから抜け出せなくなっている・・・
これこそが まさしく典型的なDVのパターンなのです。
DVは何も殴ったり 蹴ったりだけではありません。
精神的な呪縛を相手に与える事もDVで、恐怖感を持ち出しながら
そこから出られないことこそが被害者の陥る状態です。
こうなれば お母さまが自立心を持つ何て事は不可能ですが
周りの協力が必要ですが少なくともその協力者のいう事は
して頂かなくてはなりません。
つまり あなた方がお母さまの奪回作戦を練り 実行に対して
お母さまも勇気を奮って 協力をするという事をしなければ
なりません。
本当は 画期的な解決方法をお教えしたいところですが
結局夫婦や男女の問題は 古今東西あまり変わりなく
しごく当たり前の作業しかないのです。
まず 最初にする事は 配偶者暴力問題として あなたが代理になって
「女性センター」を訪ねてください。
これは各都道府県にありますが「婦人会館」とか「男女参画センター」など
名称は少しづつ違います。
しかし 相談内容はどちらも 女性の自立や 被害にあった女性の
支援をしてくださいます。
小さいお子様のいる女性には 母子寮を、ご主人が追いかけてくる
危険性のある場合は 駆け込み寺のようなシェルターに入所
させてもらえます。一応入所期限は3ヶ月ですが 事情により
延長や転居先を世話してくれます。そして入所しながら 法律相談や
自立支援のサポートをしてくださいます。
またあなたのお母さまのような場合 お父様から 内緒で
連れ出す相談にも乗ってくださるでしょう。
まず こうしたところへ 相談してください。
ちなみに北海道は下記の所にあります。
http://winet.nwec.jp/navi/modules/weblinks/viewcat.php?cid=216
しかし それと平行して お母さまがご苦労された分 お父様から慰謝料や
財産分与を貰う必要があります。それは法律相談でやりあうことになるのですが
相談前に準備しておく事があります。なぜならお父様のご性格でしたら
当然こうした金額は簡単に渡すわけがなく もしかしたら
隠してしまう可能性もあるのです。こうなればいくら法律が
味方してくれても 「ない袖は振れない」といわれてしまうと
どうしようもありません。
実はここが一番大切なのです。なので何とかして この事について
準備をしたいのですが まずあなたとおはなしが出来れば・・・・と
思います。お母さまの年齢を考えますと 健康面でも何かあってからでは
遅すぎます。是非 急いでください。連絡をお待ちしております。
回答日時:2008年5月11日(日) 02:47 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。