相談&回答 |
約6分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 宮本 実果
ご相談者:20代/女性
職場でのいやがらせについて悩んでいます。
その人は真面目な性格なためか、ストレス等で体調を崩し、仕事を時々休むようになりました。別の部署にいた私が応援要員として、その人の仕事を一緒にすることになりました。最初は、好意的に教えてくれていたのですが、だんだん私に対する態度が冷たくなり、無視されるようになりました。(仕事ができない人に対してイライラするようで、そのせいだと思います)その後、その人が精神科にかかったと聞き、体調も悪くなり長期に休むことになりました。(病名は私には教えてもらえませんでした)よって、私がその人の仕事を引き継ぐことになりました。
その人が職場復帰したのですが、完全に体調が良くなったわけではなく、いまだ休みがちなため、上司の判断で仕事的に楽な部署へ配置換えとなりました。すると、私の仕事関係のデータが消されたり、FDが壊されるという事件がおこりました。明らかな証拠はないのですが、状況からその人がやったことがわかりました。しかし、精神的な病を抱えているということを知っていたので、深く追求はしませんでした。その後も、私の担当部署の個人データが入っているディスクが紛失し、会社全体で問題となりました(あとで、その人の自作自演ということがわかりました)上司も同僚も困っているのですが、解雇する決定的な証拠がなく、その人の両親にも相談したのですが、仕事を続けさせてほしいといわれ、辞職もありえません。
最近では、私の仕事に対してお客様からクレームがきているといわれ、確認したところその人が仕組んだ嘘であることがわかりました。(私の評価をさげるため?)私物も壊されました。いやがらせがエスカレートするのではないかと不安になり、このままでは私のほうがまいってしまいます。
その人にとっては、体調が悪くても頑張ってでてきたら、配置替えされ、したかった仕事を私にとられてくやしいのかもしれません。しかし、中小企業のため、休みがちなその人をもとの仕事には戻せないという事情があるのです。それを本人に分かってもらうためにはどうしたらいのでしょうか。
いやがらせをされるくらいなら、元の部署に戻してほしいと上司に頼んだのですが、ようやく覚えた仕事なので、今私に抜けられると困るということで、かえてはもらえません。
このサイトでうつ病の方の相談をみましたが、「まわりが病気を認めてくれない」と書いていました。まわりがどう対処すれば、その人の気持ちがよくなるのでしょうか?仕事上、休みがちな人をどうしても外さなければいけない状況です。それをわかってもらうにはどうしたらいいのでしょうか?休まれるのは仕方がないのですが、嫌がらせをなくしたいのです。
病気がよくなるまで治療してくれ(休んでくれ)とその人に上司が伝えているのですが、仕事がしたいといって聞き入れません。
今後の対処法を教えてください。
20代/女性 | 日付:2008年5月 4日(日) 21:40 JST | 閲覧件数: 3,920
この度はご相談いただきましてありがとうございます。
あなたの気持ちが切実に伝わり、あなた自身がお疲れ気味の心情がうかがえます。
まず、うつ病という事については何度か相談内容でお話をさせていただいております。
何よりもあなたは一生懸命に理解をしようと努力をされている状況も伝わりました。
ただし、あなたが「その人」とおっしゃっている方の病状や病名が詳しくわからないので、
はっきりと申し上げることが出来ないこともありますので、ご了承くださいね。
あなたの今回のお悩みは「職場でのいやがらせ」についてですね?
あなたに嫌がらせをしている職場の方はストレスで体調を崩し、仕事も休みがちということ
でしたね。
それがきっかけであなたはその方の仕事を引き継ぐことになりましたね。
今回のお悩みはそのことがきっかけで起きている出来事という事でお話を進めてまいりましょう。
あなたが希望することは、その方がお休みされることは仕方ないとした上で、嫌がらせを
やめさせたいということですね?
まず、その方の現在の状況を理解してまいりましょう。
そもそもストレスなどから体調を崩されて、仕事も休みがちです。
現在、その方は心身ともに不安定な状態であるということはおそらく誰もが理解していることです。
嫌がらせと感じてしまうあなたのお気持ちはとても伝わります。
毎日のように嫌な思いをするのは仕事に対するモチベーションに関わる重要な問題でもありますよね。
ただし、その方の不安定な状況は上司も同僚も本人も認識していることでしょう。
もちろんあなたも理解しているからこそ、一生懸命打開策を考えているかと察します。
一度、ストレスなどから体調が不安定になると安定するまでには根気も時間もかかります。
また、あなたがおっしゃるとおりご本人の考え方や性格も関連してなかなかすぐには
安定しないことが多いです。
回復に向かうには、その方がご病気とどのように向かっていくかという治療法やカウンセリング
などにも関連し、会社の人間が踏み込みにくいことも多いのが事実です。
あなたのお気持ちは良く伝わりますが、現在の状況は会社としての対処法としてはおそらく
最善と考えられた配置換えや雇用の継続というカタチなのかと察します。
それにより、あなたもその方も上司も皆さんが辛い思いをしているという現実もあります。
あなたも充分理解されているように、中小企業では会社のとられたご判断は妥当かもしれません。
おそらく、その方は病気だからといって自分の配置が変えられたり居場所がなくなることが
不安なのでしょう。ですから上司の方が治療に専念するように伝えても休むことがこわくて
休むに休めずになかなか治療が進んでいない現状があるのかもしれません。
(あくまでも憶測ですのでご了承願います)
その一方で、あなたとしてはその方に嫌がらせを受ける苦痛を感じています。
さらに上司の方は管理者として業務の効率や業績を下げるようなことをあえてするわけには
いきません。これは当然です。
ではいったいどうすればいいでしょうか?
これについては、正直あなたのお気持ちの開放だけを焦点に当ててお話をするだけでは
このお話は終了できません。
この状態で私から一つ言えることを申しあげます。
現状でまず解決しなくてはいけないのは、それぞれの受け止め方という部分が多いのは否めません。
もちろん、このことによりあなたは勿論、みんながストレスによりまいってしまうと元も子も
ありません。
受け止め方というのは、それぞれが現実を理解して前に進んでいくしかないということを理解
しながらお互いに一つの目標に向かって進むことです。
一つの目標とは、もちろん企業においては利益の追求のための環境整備です。
環境整備とは働く皆さんの労働環境整備です。
もちろん人事的にはもう既に行われています。
あとは、皆さんがそれぞれにしっかりとコミュニケーションを取り合いながら一つ一つ進めるしか
ありません。
それは、あなたが相手の病気を理解することだけではなく、相手にもあなたの立場を理解して
もらい、その間に挟まれている上司の立場や各々のするべきことをしっかりと整理することです。
まずは、そこからがスタートです。
具体的な策はその理解を進めた上でみんなで決めましょう。
あなただけが決めると、またトラブルになります。
長くなりましたが、応援しています。ありがとうございました。
回答日時:2008年5月 8日(木) 22:51 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。