相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

事業をしている義父は借金まみれです。ヤミ金に手を出さないか不安です。どうしたら、、、

ご相談者:30代/女性

義父(母の再婚相手)の自営業の現状と今後について悩んでいます。
母は二年前に他界し、今は養子縁組している私の妹と二人で暮らしています。

今までは、色んな諸事情で義父と離縁することや相続放棄について相談してきましたが、司法書士の方の意見を聞き、とても勉強になりました。悩んだ末、妹は義父と離縁する道を選んだ方がよいと考えています。
しかしその前に、義父の自営業の現状が深刻で、やはりどうしても無関心ではいられないので、今回は義父について相談させていただきます。

自営業は母が生前の頃から経営難で、高齢の父の代わりに母が借金をしてお金を工面し、私も出来る範囲でなんとか援助して苦しい生活でした。
母が亡くなって義父に仕事を辞めてもらうよう頼みましたが聞いてくれず、義父は継続することを選びました。
しかし経営は悪化し続け、その度に義父は母の保険金を頼るばかりで、結局そのお金も底をついてしまいました。

そして現在、職人にも給料も払えず支払いも滞っている状態です。職人さん達はもちろん、支払いは待ってくれるはずもなく明日にでもお金を用意しないといけない状況です。
行き詰った義父は新たな借金を作ろうとしています。せっかく取り戻した家も再び担保に入れるつもりです。
しかし借金しても今月分が精一杯で、また来月になると借金しないといけない状態になるのは目に見えています。しかも年齢的に借り入れは困難でヤミ金等に手を出さないかとても不安です。

私は貯金を義父の為に使い果たし、これ以上家族に迷惑をかけたくないし、どうすることもできません。。
私は専門家の方の意見が義父には必要だと思い、義父の現状問題と義父本人が直接無料相談できる良いところを探していますが、義父に専門家の相談や仕事を辞める事を勧めても、お金を借りることに頭がいっぱいで耳を傾けてくれません。。義父は仕事を続けるつもりです。それか、法的なことをほとんど知らないので、辞め方すらわからないのかもしれません。

この義父の自営業の現状をどうしたらようのでしょうか。義父は今何をすべきでしょうか。

どうか良きアドバイスお願いいたします。

30代/女性 | 日付:2008年4月20日(日) 15:17 JST | 閲覧件数: 1,846

借入先がなくなった時点で、専門家に相談することをすすめます。

水時 功二

はっきりと申し上げた方がいいので、率直に言わせていただきます。

事業が下火のままの場合、お父様の今後は、以下の二通りしか考えられないでしょう。

1. このまま借入れを続ける。銀行からの借り入れができなくなった時点で、消費者金融からの借入れ
になりますが、法定金利15-20%を事業収益から返済していける人は稀です。ほとんどが、自転車操業
に陥ります。このあと、借り入れができるのは、ヤミ金のみになります。

2. 事業をたたみ、アルバイトや日雇いなので生計を立てる。

上記のうち、2が妥当な選択でしょう。
もし、1を選んだ場合、消費者金融からの借り入れ期間が長い人(大体7年以上)は、払いすぎた金
利を取り戻すことができ、借金の額をかなり減額できるかもしれません。逆に借入れ期間が短ければ、
破産を選ばざるを得ないかもしれません。破産の場合は、保有している資産のすべて(生活に最低限
必要なものを除く)が売りに出されます。

お父さんの現状を見るに、おそらく、1を選ぶでしょう。借入先がなくなったとき、お父様はかなり
悩むはずなので、そのときを見計らって、専門家に相談するよう、すすめるのがいいと思います。

お近くの弁護士会か、司法書士会に連絡を取れば、専門家を紹介してくれます。
関東であれば、私も相談にのれます。しかし、ケースによっては、遠方でも整理できる場合がござい
ますので、そのときは、相談票を埋めていただき、診断することも可能です。

回答日時:2008年4月20日(日) 23:33 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


水時 功二相談件数:133件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら