相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:40代/女性
はじめまして。このたびはお世話になりありがとうございます。
私の息子の事なのですが、息子が1歳6ヶ月の時に離婚し、現在13歳(新中二)になってくれました。
私の仕事が医師である頃から、あまり時間がとれず、実際、他のご家庭のように、じっくり息子と向き合って話をするということが少ないように思います。母子家庭で育ててきましたので、人一倍厳しく背してきたようにも思われます。所が去年の9月にふとした衝動から、息子が本屋さんで万引きをしてしまい、
本当であれば母親の私に連絡があってお叱りを受ける所だったと思うのですが、息子は私が普段から厳しくしているせいか、家族に連絡することなく、学校の担任の先生に連絡して欲しい、と申したようです。
息子の通っている中学は仏教系の大変生活態度に厳しい学校で、学校の対応としては、反省文と今後の生活態度が改まれば、1〜2ヶ月の生活指導ということで済んだのですが、息子は以前から提出物が遅れて下すような事がしばしばあり、この生活指導時のときの反省文も初めはノートにしっかり書いていたのですが、2週間も過ぎたところから、いい加減に提出していたようです。担任の先生が気を使っていただき、校内清掃や、ボランティアなどで反省の態度を示していたようですが、それと平行して、剣道部に入部して心身ともに厳しく指導していきましょう、と申し出があったものですから、半年前から剣道部の練習に精をだしておりました。ただ、主要科目が5段階の1ないし2という悪い成績で、私としては家庭教師をつけて何とか成績も上げて行きたいとかんがえております。部活と家庭教師の併用が息子の体力ではとても疲れるようで、この1ヶ月は剣道の部活も無断で欠席したりするようになってしまいました。成績の事や部活を無断でサボったような事で、息子にはしかる事しか言いませんので、息子も最近ではあまり私とも話したがらないようです。学校は中高一貫でそれほど進学校ではないのですが、現在特進クラスに入っており、全く、学校の勉強についていけていない状態です。部活を辞める事も、顧問の先生がおっしゃるには万引きに対する生活指導の一貫として、という事ですので、やめるわけにもいかないようです。
また、部活後帰宅後の家庭教師の学習では疲れてしまって集中が出来てないようです。
息子自体は不良や引きこもりというわけでもなく、友達も多いの学校生活は楽しいようですが、部活と学業の方がどちらも中途半端になってしまっていて、母親としては息子の顔を見るたびに、怒ってしまいます。まだ中2ですので、このまま少々成績が悪くても、部活を継続させ、心身を鍛えた方がいいのでしょうか?私の仕事も人を救う仕事ですので、どうしても家庭の比重より仕事の比重が重くなりがちです。
コミュニケーション不足は慢性的にあると感じています。どのようにしたら息子がすくすくと学業と部活にエネルギーを費やす事がでsきるのでしょう?
長々と書きましたが、何か良いアドバイスがいただければと思い、相談いたしました。何卒宜しくお願いいたします。
40代/女性 | 日付:2008年4月 8日(火) 19:49 JST | 閲覧件数: 1,551
はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です。
子どもの教育は、どのご家庭でも大変な苦労があります。そして、その大変な経験が成人するにつれて実ってくるものです。
結論を先に申し上げますと、子どもの気持ちを聞いてあげた後に、子どもを信じて見守ることが大切なように思われます。
親としては、不安が大きいかと思いますが、この年齢では一般的に、親から独立しようとする時期でもあります。文面で伺う限り、母親と子どもとの関係もとてもよく、子どもが母親を信じており、子から親への愛情をくみ取ることができます。親としても、もう少し子離れをした方がよいのかもしれません。
部活動のことですが、途中から活動に入られたと言うことですので、もう少し生活のリズムを確立するのに時間がかかるかと思われます。1年生の進入時から活動を初めても、半年はかかりますから、今が一番大変な時期のように思われます。当然成績も思うようにはよくならず、大変なのですが、続けられるならば、この困難な時期を経験することが将来を考えても、大きな価値を持つと思います。ただ、気になるのは入部の動機です。本人の希望ではなく、学校の考えのようですので、十分納得していないと部活動が楽しくなく、つらいものになることが心配されるからです。学校と本人とももう一度充分話し合われることを勧めます。
また、子どもとの会話ですが、何かおきたときにそのことを叱ることも大切なことですが、日頃からそういった話題とは違ったコミュニケーションをとることの方がよほど大切です。そんなに時間のかかることでもなく、あまり構えないで普段のコミュニケーションをとられることをお勧めします。
ご参考になさってみて下さい。
回答日時:2008年4月10日(木) 19:07 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。