相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 石田 悦子
ご相談者:20代/女性
はじめまして。
我が家の1歳トイプードル♂は
ケージに入れて家族が見えなくなるとずっと吠え続けます。
お留守番をする時間も長く
ご近所さんの迷惑にもなるのでなんとかしたいと思ってます。
あとなかなかトイレも覚えてくれなくて
困ってます。
お留守番をさせてて
家に帰ってくると
ケージから力ずくで出て
家のあちこちで
おしっこやうんちをしています。
どうやってしつけをすればいいでしょうか?
20代/女性 | 日付:2008年4月 6日(日) 20:05 JST | 閲覧件数: 1,638
このトイプーのワンちゃんは「分離不安症」だと思います。
分離不安症とは、文字通り飼主さんと「分離」すると「不安」になってしまい、いろいろな問題行動を起こしてしまう症状ですね。
さて、このご相談ですが、そもそも私はワンちゃんを1人で長時間お留守番させる事には反対です。
ですが、お仕事の都合などでやむを得ない事もあると思います。
できる事なら、お留守番中は私どものような「犬の保育園」に預けてどなたかに一緒にいてもらうのがワンちゃんにとって一番だと思います。
でも、近くにそのような施設がない場合はワンちゃんにお留守番に慣れてもらうしかありませんね。
まず、ご家族がお家にいる時でもケージに入れている時間を作って下さい。
そんなに長時間ではなくていいですよ。
10分でも、30分でも、その時によってケージ内にいる時間はランダムにして下さい。
ケージに入れる時には、中で長時間遊べるコング等を一緒に入れてあげ、寝床も寝心地良くしてあげて下さい。
ご家族が家にいてもいなくても、「ケージは自分のお部屋」と理解させてあげて下さい。
さて、実際にお出かけする時には、お出かけする前から(10分〜20分前位)ケージに入れ鳴いても吠えても無視して下さい。
出かける時にコングやオモチャなど、夢中になれる物を入れてあげてそのままお出かけ下さい。
「遊び終わって気がついたら飼主さんがいなかった」という状態の方がワンちゃんも諦めるのが早いようです。
お留守番中の脱走やトイレですが、ケージの中にトイレと寝床を一緒に置くのではなく、
広めのサークル内にケージとトイレを別々の置いてあげて下さい。
ケージとトイレは離して(サークルの端と端など)置いて下さい。
それから、サークルは脱走できない作りの物にしましょう。
柵の高さがある物や、屋根付きの物に変えて下さい。
環境を変えたからと言って最初からうまくいくわけではありませんが、根気良く続けていく事が大切です。
回答日時:2008年4月17日(木) 10:45 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。