相談&回答

約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

小6になる息子が、いろいろなプレッシャーからなのか食事が喉を通らなくなりました。

ご相談者:30代/女性

初めましてよろしくお願いします。小6になる息子です。いろんな事が重なっているのが原因かと思いますが、食事が喉を通らなくなりました。リスのように頬に溜めていつまでも口に持っています。食事のマナー、クラブ(スポーツ)内での劣等感、学校の成績が下がった事。なんといってもクラブで今年最後の学年とあって皆や監督等からよくなってもらいたい一身から激が飛ぶのですがプレッシャーから押しつぶされているのでしょうか。私も腹が立ってしまい暴言吐いたり胸ぐらつかんでしまったり・・・。目に精気がなく「自信がない」「自分が好きでない」どんどん悪い方向へ行っているかんじです。友人達との食事では下級生より時間がかかり現在3分の1も食べれません。専門科へ行くべきか様子見るべきか心配でたまりません。お願いします。

30代/女性 | 日付:2008年4月 6日(日) 09:49 JST | 閲覧件数: 1,402

息子さんの食の変化をSOSと受け止めて、プレッシャーを軽減しリラックスできる環境を作ってあげてください。

心理カウンセラー 筒井 恵里子

食事は本来楽しい行為なのに、喉を通らなくなっているなんてかわいそうですね。お母さんであるあなたもさぞご心配だろうと思います。いろいろなプレッシャーがかかっているのが原因ではないかと思われているのならば、まずはそのプレッシャーを軽減してあげて、息子さんがリラックスできる環境を作ってあげてほしいと思います。クラブの監督さんのご指導については詳しい様子や厳しくする必要性など、わかりませんが、家庭内においてはもう少し緩めてあげてもいいのではないでしょうか。まだ小学生です。大人ほど強くはなれません。そこをわかってあげてください。食事はマナーよりも楽しく食べるということのほうがずっと大事なことですし、成績はこれからいくらでも挽回できます。息子さんの食の変化を、息子さんからのSOSだと受け止めて、環境を整えてあげるといいと思います。
その際に気をつけてほしいのは、食べなさい食べなさいと言わないことです。言えば言うほど食べたくなくなり、食べることがストレスになります。息子さんの好物を作ってあげて、いろいろなお話をしながら楽しい雰囲気で食事をしてみてください。体重の大幅な減少や吐くなどの行為があらわれた場合には専門家に相談したほうがいいでしょう。

回答日時:2008年4月20日(日) 21:55 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー
筒井 恵里子相談件数:229件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら