- 2012年12月28日(金) 14:21 JST
-
- 投稿者:
- 藤原 文男
-
- 閲覧数
- 2,477
東京駅は帰省や観光に出かける人たちで大変混雑しています。
盆暮れの帰省は、田舎を持たない私には毎年うらやましい光景です。
観光に行く家族は別にして、帰省する家族はどちらの家に行くんでしょう?
普通に考えれば夫の実家。 でも最近は奥さんの実家に行く家族も多そうですね。
あるいは1年毎に順番で訪ねるとか・・・
帰省は夫婦や家族とコミュニケーションをとる絶好の機会。
この際 奥さんは大いに夫に甘えましょう!
家族を守ってきた奥様にはその権利があるんですから・・・
今年のコラムは今日で終わります。
皆さん 良いお年を!
- 2012年12月27日(木) 21:20 JST
-
- 投稿者:
- 藤原 文男
-
- 閲覧数
- 1,805
今日は今年最後のカウンセリングの勉強会がありました。
とても有意義で自分自身もとても勉強になる会でした。
夜は仕事があるので忘年会は参加しませんでしたが、それぞれ違う考えのあるカウンセラーの人達との意見交換はこれからも積極的に参加しようと思います。
- 2012年12月27日(木) 00:40 JST
-
- 投稿者:
- 藤原 文男
-
- 閲覧数
- 1,851
嫁姑問題ですが
これには後日談がありまして
友人の奥さんはお皿に移しかえると
食器を洗わないといけないし、
手間もかかるから理に合わないと
言ってたそうです。
確かに仕事を持っている女性は
少しでも家事の負担を減らしたい所ですよね。
それに夫が納得しているなら
それも夫婦の形として有かな とも思います。
周りがとやかく言う事はありませんものね。
お母さんにはお母さんの言い分があり、
お嫁さんにはお嫁さんの言い分がある。
そして夫が間でうまくバランスをとる。
なにか自分の夫婦生活においても勉強になる出来事でした。
- 2012年12月25日(火) 12:46 JST
-
- 投稿者:
- 藤原 文男
-
- 閲覧数
- 1,897
昨日は孫とクリスマスを過ごしました。
さて前回の続きですが、お母さんのため息は、出された料理にありました。
そこそこいい値段の刺身や惣菜でしたが、すべてパックのまま食卓に出されて、私でさえ少し首をかしげてしまいました。
せめて器にうつしてほしいですよね。
お母さんやお客様に出すにはもう少し気を使った方がいいかなと思います。
後日、友人から聞いた話ですが、
お母さんは料理の出し方よりもそれを息子が何の違和感もなくおいしそうに食べてる姿を見てため息きなさったそうです。
- 2012年12月23日(日) 19:19 JST
-
- 投稿者:
- 藤原 文男
-
- 閲覧数
- 1,994
嫁姑問題は夫婦にとって永遠のテーマですよね。
今回は私が実際に見た嫁姑問題を話したいと思います。
ある友人の家に遊びに行ったときにちょうど田舎から夫のおかさんが訪ねてきたんですかどちょうど夕飯時。
その様子を見てお母さん ため息。
私にはすぐため息の理由が理解できました。
- 2012年12月21日(金) 19:54 JST
-
- 投稿者:
- 藤原 文男
-
- 閲覧数
- 1,672
第2回目はいろいろな夫婦の話を少ししてみたいと思います。
実は私 昼間は東京駅の中で仕事しています。その中にレジャーに行かれる方を主に接客していますが、これがまた一つとして同じ御夫婦やご家族はいません。
大体は楽しい旅行に期待をして仲良く話を聞いてくれますが、なかには夫婦でもめながら(時に大声で)来られる方もいます。また面白いのが地方によって話し方も全然違います。
自分は、東北から来られる方がこちらにも周りにも気を使ってくれますのでうれしいかな。
東の人と西の人が夫婦に成ってお互い中和されて同化していく・・・
自分もその一人ですが、そこに来るまでなかなか大変なごとですよね。
だから面白いと思うけど。
- 2012年12月20日(木) 14:18 JST
-
- 投稿者:
- 藤原 文男
-
- 閲覧数
- 6,463
はじめまして!
夫婦のお悩みなどをカウンセリングします
夫婦にはいろいろな形があり、悩みがあります。一つとして同じ夫婦はありません。
自身も夫婦間で悩み、疲れ果てた事も多くあります。
それらの経験と知恵を活かして、ご相談者と共に問題解決に向けて知恵を出し合いと思います。
何でもいいです。何でも相談して下さい。
これからもよろしくお願いします。