相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 祐(ゆう)
ご相談者:20代/女性
先日二度、義父の事で、相談させていただき、ありがとうございました。
二度目のお返事のあと、なんだか、心が、少し楽になり、自分なりな、一歩になりました。
相談後、きちんと、前にすすもうと、明日、旦那と義父と、兄弟と、話し合う予定です。
私の気持ちの中で、どうしても、まだ、我慢するべきではないかと、煮え切らなく、旦那に気持ちおいいました。ですが、今回の旦那の決意は、強く、別々に歩みたいこと、伝えるそうです。
父の事で、少し話しますと、年もまだ、60になったばかりですし、リストラされたとはいえ、もう、10年も前の事で、とっくに、仕事にもついて、そして、年金ももらいはじめた、矢先で、家に、私達が、住んでる以上、色々面、お金はかからないのですから、父が、度々、私達にせがむ、お金は、父のだらしない部分としかいいようがありません。いままでは、うまくやっていくために諦めていました。そして、慣れてしまいました。でも、近所で、問題お起こす父お目の当たりにしたとき、今までの、我慢が、限界でした。それ以後、2週間、私は、父と距離おおいています。今日相談したいのは、今後、私が、どうあるべきかです。まず、その話しあいに参加したほうがいいでしょうか。なんか、むごい事が、口からでそうです。でも、これから、もし、離れる事がきまって、本当に離れた時、なんかすごく後悔に苦しむようなきがして、怖いんです。だからといって、我慢」できないから、仕方がないんですが、、、。
それと、この家(父の)のローンは、のこっていますので、当然、父だけ、この家に残しても、やっていけないので、今回は、父の方に出ていってもらう話しで、言うみたいなんです。
私達が、ローンの引継ぎおすればこの家は、残せるので、とりあえず、がんばって、ローン返済しよう。という方向です。私的には、だったら、うってしまえば、、、と思うんです。
なんか、よくも悪くも開放されたいようなそんな気持ちです。
ここにのこったら、また、数年後、父が戻り、同じことで、悩むようなきがしてしまいます。
明日の、話し合いにむけ、こんな私の迷いに、言葉お下さい。
何度もすみません。
20代/女性 | 日付:2008年3月21日(金) 23:31 JST | 閲覧件数: 926
お返事いたします。
今後のことについて、親子・兄弟を入れて話し合う事になったのですね。
通らなければならない道(話し合い)だと思います。
この話し合いの場にあなたが参加するかどうかという事ですが、本来は参加すべきものです。しかし、参加する皆さん(ご主人・兄弟・親)に同席しても良いかどうか聞いて決めて下さい。その判断で良いと思います。
話し合いの中で、義父の考え方や行動、今後の事、あるいは反省の弁があるかもしれません。
また逆に何かの不満が爆発するかもしれません。どちらにしても本音が出ることによって今後の対策が取れるはずです。
今の家を売るのか、別居するのか、今後のことについての話し合いです。
良い方向にいくように、みんなが上手くいくように話し合う訳ですから、ネガティブに悪い方にばかり考えてはいけません。余計につらくしんどいですよ。問題解決の為の話し合いですから前向きに。
ここでもし義父と別居状態になったとしても、この先、必ずまた同居する日が来ると思います。それはそれで自然の流れにまかすことです。親子の縁は切れません。
別居生活になったからと言って絶対に疎遠にだけはならないようにして下さい。
すべては感情だけで考えずに、理性を持って自然の流れで話し合って下さい。
上手くいかなかったら何度でも話し合うことです。必ず時間が解決してくれます。
良い方向に向かう事を願っております。
回答日時:2008年3月22日(土) 07:17 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。