相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

自分が死んだ後の身体について、遺言書に書いても有効か?

ご相談者:30代/男性

自分が死んだ後の身体について



自分が死んだ後の身体についての相談なのですが

できればお金を掛けたくありません
家族に負担になるし何より自分は無宗教なので葬式もしてほしくないです

日本では土葬はやってないので焼却までは法律で決まっているのでしょうか?
遺骨もできれば捨ててほしいです


質問は

・遺体は焼却しないといけないか
・葬式はしないといけないか
・遺骨は捨てることができるか
・一族のお墓に入らないといけないか
・上記の事を遺書に書いた場合有効か


死ぬまではまだまだ先ですが凄く気になります
回答宜しく御願いします

30代/男性 | 日付:2009年7月 8日(水) 12:23 JST | 閲覧件数: 1,987

遺言が無効になったりすることはありませんが、「法律上の」効力はありません。

相馬 保宏

はじめまして。行政書士の相馬と申します。
ご相談いただきありがとうございます。

質問に答えさせていただきます。

?遺体は焼却しないといけないか

法律上は土葬は禁止されているわけではなく、
禁止されている場合は、その地域の条例で土葬が禁止されているということです。
ですので、土葬を希望されるときは、生前に土葬の禁止されていない地域に墓所を確保しておかれたり、
市町村に相談しておくことが必要だと思われます。

?葬式はしないといけないか

葬儀を行うのは義務ではないので、必ずしないといけないわけではないです。

?遺骨は捨てることができるか

散骨(自然葬)は、法律上禁止されておらず、問題ないと思われます。
著名人の方でもされている方がいらっしゃいます。
もちろん、場所や方法を考える必要はあると思います。

?一族のお墓に入らないといけないか

入らないといけないということはありません。
本人が希望しないのであれば入らないということも出来ます。
ただ、ご家族の方の気持ちもあると思いますので、
話し合うなどしてご自分の意思を伝えておいたほうが良いと思います。

?上記の事を遺書に書いた場合有効か

遺言書は、形式が守られている限り、内容は何を書いてもかまいません。
ただ、「法律上の」効果を発生させることが出来る事柄が法律で決められています。
遺言書に書くことで法律上の効果が発生する事項は、10種類ほどの財産上の事項と身分上の事項に限られています。
つまり、ご自分の信念や願いなどを遺言書に書くことで、遺言が無効になったりすることはありませんが、
それが実行されるかどうかは、ご家族の方の思いによって左右されるということになります。
ご自分の願いについて、ご家族の理解を得ながら遺言に遺すという方法をとられるのが一番よろしいかと思います。


ご質問についてお答えをさせていただきましたが、ご相談者様のお悩みが少しでも晴れれば幸いです。
ご不明の点などございましたら、またいつでもお気軽にご相談ください。
ありがとうございました。

回答日時:2009年7月 8日(水) 23:06 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


相馬 保宏相談件数:18件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら