相談&回答 |
約10分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 古家 秀樹
ご相談者:40代/女性
弟のこと
40代の弟は、弟の元嫁の結婚前からの素行調査または、慰謝料請求の件です。
7年前 “結婚させたい子供を持つ親の会”から結婚相談所に話が行き、そこから直接声がかかって出会い、6年前に結婚。
現在、子連れで家出したままの元嫁が起こした2回の調停後、不成立となり審判が来ました。抗告したところで、離婚裁判を起こされ、多額の婚姻分担金・養育費を請求されました。
結婚当初から嫁は、母や姉の私の前では、とても仲の良いふりをし、弟と二人になると、弟に冷たい態度をとったり、文句を言ったり機嫌の悪いことが多かったそうです。そして、弟に、私達(母や姉)には“言わないで”と口止めしていたとのことです。
子作りの時(多分排卵日)は、お風呂も入らず弟が仕事帰り疲れているのに、今しないともう2度としないと脅して無理に強要し、普段は殆どふれあいもない。カーテンも開けず、食事作り・掃除など家事もろくにしていなかった様です。
1年以上経って、嫁が神経緩和剤を弟に黙って保険証使わずに内緒で病院に行き、同じ病院から2年前の3月までの間5回ほど受診し、もらっては飲んでいたらしいです。精神病ではないにしろ、神経症などの症状があり、飲んでいたと思われます。薬を飲むならきちんと通院して、医者に見てもらうべき所、子供が欲しいばかりに、自分で薬を止めていたと思われます。それで、イライラして、弟にあたり、次第にケンカの回数と程度がエスカレートして行ったと思われます。
嫁が言葉の暴力・引っ掻いたり、叩いたり、つねったり、蹴ったりして執拗にし、かつ“ほら、段々叩きたくなってきた”などとアオリ、逃げようとしても離さないので、最終的に、弟が暴力してしまったというか、させられてしまった訳です。そう言うことが何度かあったようです。
家を出たときはシェルターに逃げ込み、今回の裁判でも、嫁は自分のことを棚に上げ、自分は被害者面で、弟がまるで、普段から暴力振るっていたDVであるかのようにでっち上げて、お金を請求したのです。
家出をする前は、嫁がそんな人とは知らず、母も私も味方をしてあげ、逆に弟に注意していた有様です。出て行った後、今までのことを初めて聞かされ、驚き、怒りの気持ちで一杯です。本当に信じられません。人の好意を仇で返すとは正にこのことです。
弟は騙されました。結婚前には北海道に住みたい、趣味が合うとか、親と同居OKなど良いことばかり言っていた事もウソでした。結納あげたのに本州から送ってきたのはたったのダンボール7個。布団はシングル希望。布団・家財道具はほとんど母と弟が購入しており、結納金のことを聞いたら、その時になって初めて半額を返してきたそうです。
おまけに自分から家を出て行き、弟からの連絡にも殆ど応じず、約1年も子供に会わそうともしなかったのに、2年前の12月のメールでは、“まだ(離婚しようかどうか)迷ってる”とか、“今の生活が楽しい”だとか自分勝手なことばかり言っていました。
要するに、嫁は、嘘つきでこの結婚自体が間違っており、すっかり騙された訳で、絶対そんな多額の要求額を支払いたくないと思っていました。養育費は最低の2万円だけ、あと、弟が払わされている1〜2万円の携帯代だけを生活費として払い、逆に慰謝料をもらいたいと思った訳です。でも始めの頃少しは良かったときもあったようなので、差し引き¥0として、希望通り養育費のみ支払うような形になりました。しかし、実際の決定金額は6万と3倍もの金額を払わされるようになってしまいました。
と言うわけで、弟が、暴力亭主にさせられた訳で、その潔白をはらすためにも、嫁の精神症状と薬の関係を突き止めて、嫁が結婚前から薬を飲んでいた事を隠し、嘘をついて結婚したことを証明するための証拠をつかみたいのです。そして、弟や、母、姉の私への、非常な裏切りと精神的打撃に対して慰謝料を払わなくてはならないようにできないでしょうか?
また、今後母や弟が万が一亡くなったとすると、弟の財産は仕方がないとしても、母の父母から引き継いだ今の実家の家や土地の財産だけは、何とか渡さなくて済む方法はないでしょうか?弟が母の財産を放棄すれば、子供(そしてあの憎むべき女)に渡さなくて済みますか?ご相談よろしくお願い致します。
40代/女性 | 日付:2009年4月 8日(水) 17:04 JST | 閲覧件数: 1,007
○はじめまして、飛鳥(あすか)行政書士法務事務所の古家(ふるいえ)と申します。
>弟のこと
>40代の弟は、弟の元嫁の結婚前からの素行調査または、慰謝料請求の件です。
>7年前 “結婚させたい子供を持つ親の会”から結婚相談所に話が行き、そこから
>直接声がかかって出会い、6年前に結婚。
>現在、子連れで家出したままの元嫁が起こした2回の調停後、不成立となり審判が
>来ました。抗告したところで、離婚裁判を起こされ、多額の婚姻分担金・養育費を
>請求されました。
○上記文面より、離婚裁判が行われたまたは現在も継続中と判断させて頂きます。
○離婚裁判であれば、現在弁護士さんにお願いしている状態であると判断させて頂き
○ます。
>結婚当初から嫁は、母や姉の私の前では、とても仲の良いふりをし、弟と二人にな
>ると、弟に冷たい態度をとったり、文句を言ったり機嫌の悪いことが多かったそう
>です。そして、弟に、私達(母や姉)には“言わないで”と口止めしていたとのこ
>とです。
○口止めはあまり良い行動ではありませんね。
>子作りの時(多分排卵日)は、お風呂も入らず弟が仕事帰り疲れているのに、今し
>ないともう2度としないと脅して無理に強要し、普段は殆どふれあいもない。カーテ
>ンも開けず、食事作り・掃除など家事もろくにしていなかった様です。
○とても悲しいことですね。
>1年以上経って、嫁が神経緩和剤を弟に黙って保険証使わずに内緒で病院に行き、同
>じ病院から2年前の3月までの間5回ほど受診し、もらっては飲んでいたらしいです。
>精神病ではないにしろ、神経症などの症状があり、飲んでいたと思われます。
>薬を飲むならきちんと通院して、医者に見てもらうべき所、子供が欲しいばかりに、
>自分で薬を止めていたと思われます。
>それで、イライラして、弟にあたり、次第にケンカの回数と程度がエスカレートして
>行ったと思われます。
>嫁が言葉の暴力・引っ掻いたり、叩いたり、つねったり、蹴ったりして執拗にし、か
>つ“ほら、段々叩きたくなってきた”などとアオリ、逃げようとしても離さないので、
>最終的に、弟が暴力してしまったというか、させられてしまった訳です。
>そう言うことが何度かあったようです。
○薬は、必要以上に飲むと人の精神状況まで狂わせてしまう可能性があります。
○元お嫁様は、このような状況に近い感じだったのですね。
>家を出たときはシェルターに逃げ込み、今回の裁判でも、嫁は自分のことを棚に上げ、
>自分は被害者面で、弟がまるで、普段から暴力振るっていたDVであるかのようにでっ
>ち上げて、お金を請求したのです。
>家出をする前は、嫁がそんな人とは知らず、母も私も味方をしてあげ、逆に弟に注意
>していた有様です。出て行った後、今までのことを初めて聞かされ、驚き、怒りの気
>持ちで一杯です。本当に信じられません。人の好意を仇で返すとは正にこのことです。
○そうですね。
○お母様、お姉様からすると裏切られた感じですね。
>弟は騙されました。結婚前には北海道に住みたい、趣味が合うとか、親と同居OKなど
>良いことばかり言っていた事もウソでした。結納あげたのに本州から送ってきたのは
>たったのダンボール7個。布団はシングル希望。布団・家財道具はほとんど母と弟が
>購入しており、結納金のことを聞いたら、その時になって初めて半額を返してきたそ
>うです。
>おまけに自分から家を出て行き、弟からの連絡にも殆ど応じず、約1年も子供に会わ
>そうともしなかったのに、2年前の12月のメールでは、“まだ(離婚しようかどうか)
>迷ってる”とか、“今の生活が楽しい”だとか自分勝手なことばかり言っていました。
>要するに、嫁は、嘘つきでこの結婚自体が間違っており、すっかり騙された訳で、絶
>対そんな多額の要求額を支払いたくないと思っていました。養育費は最低の2万円だけ、
>あと、弟が払わされている1〜2万円の携帯代だけを生活費として払い、逆に慰謝料を
>もらいたいと思った訳です。でも始めの頃少しは良かったときもあったようなので、差
>し引き¥0として、希望通り養育費のみ支払うような形になりました。
>しかし、実際の決定金額は6万と3倍もの金額を払わされるようになってしまいました。
>と言うわけで、弟が、暴力亭主にさせられた訳で、その潔白をはらすためにも、嫁の精
>神症状と薬の関係を突き止めて、嫁が結婚前から薬を飲んでいた事を隠し、嘘をついて
>結婚したことを証明するための証拠をつかみたいのです。
○この辺りの事は、弟様の裁判離婚を担当した弁護士さんにご相談して頂いた方が良いも
○のと思われます。
>そして、弟や、母、姉の私への、非常な裏切りと精神的打撃に対して慰謝料を払わなく
>てはならないようにできないでしょうか?
○弟様に関しては、元奥様へ慰謝料請求するには、どんなことでも慰謝料請求できるもの
○ではありません。上記文面のみでは、元奥様が慰謝料を払わなくてはならないようにで
○きるのかというご質問には、もう少し情報が必要と思われます。
○お母様及びお姉様も同様です。
>また、今後母や弟が万が一亡くなったとすると、弟の財産は仕方がないとしても、母の
>父母から引き継いだ今の実家の家や土地の財産だけは、何とか渡さなくて済む方法はな
>いでしょうか?
○まず、弟様が亡くなった場合には、元奥様と離婚していれば元奥様に弟様の財産が分配
○されることはありませんが、お子様には、財産が分配されます。
○もし、このお子様にも財産を渡したくなければ、弟様が今から遺言書を作成しておく事
○をおすすめ致します。
○また、お母様が亡くなった場合には、お母様がなくなる前に弟様が亡くなっていれば、
○弟様と元奥様の子へ相続分が分配する可能性がありますので、お母様も同様に、遺言書
○を作成しておくことをおすすめ致します。
>弟が母の財産を放棄すれば、子供(そしてあの憎むべき女)に渡さなくて済みますか?
>ご相談よろしくお願い致します。
○弟様がお母様の相続放棄した場合には、お母様の相続財産がお子様へ分配されることは
○ありませんが、弟様が亡くなったときに、弟様の財産がお子様へ分配される可能性はあ
○ります。
○もし、このお子様にも財産を渡したくなければ、弟様が今から遺言書を作成しておく事
○をおすすめ致します。
○何かご不明な点、ご相談等がございましたら、お気軽に直接下記までご連絡下さい。
○お電話の際には、『悩み辞典より』と一言、言って頂きますと非常に助かります。
○一日でも早く解決できる事を切に祈っております。
○それでは失礼します。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
名古屋合同事務所内
飛鳥行政書士法務事務所
古 家 秀 樹
★CONTACT★
〒451-0042 名古屋市西区那古野2-13-14 2F
(地下鉄名古屋駅1番出口徒歩8分)
TEL 052-581-0888 FAX 052-581-9888
携帯 090-8078-3773
H P http://www.office-asuka.com/
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
回答日時:2009年4月 8日(水) 19:13 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。