相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

人権教育に関わる生徒支援教員

ご相談者:30代/男性

こんにちは。
はじめまして。
私は九州地方で高校教師をしています。

先生は学校教育の現場を知り尽くされている方であるようなので
同職種の大先輩としても相談に乗ってくださることと信じてメールいたしました。

私はいわゆる人権教育に関わる生徒支援教員を現在2年間しています。

ある意味タブーの世界であると先生もご存じのことと思いますが、
この分掌に如何せん小規模校ですので、
なり手が全くいなかったために当てられたと申し上げても過言ではなかったと思います。

最初の1年は何とか慣れない仕事もできましたが
あともう1年間やってほしいと校長から頼まれ今年度も引き受けました。

2年目は運動体の活動に積極的に参加している生徒が入り、
その生徒と関係がうまくいかなくなり、
やがて保護者や運動体からも電話で大声で仕事内容を責められたりしました。

管理職もこの状況を知っていたようでした。

あまりにも仕事の内容に納得がいかず、抱え込んでしまううちに
10月、私は精神科のある病院に行きました。
適応障害と診断されました。
これを教頭・校長に報告しました。
いろいろ仕事から外してもらう措置を受けました。

しかしその後も仕事はうまくはいかず、義務制の組合系の人からは
仕事ができていないということで、ほぼいじめに近い仕打ちを受け、
教頭・校長は運動体からクレームのないように私の言いなりをなかなか聞いてくれません。

四面楚歌の状態です。

物忘れもひどくなり、本格的に最近仕事を辞めようかと思っています。
その物忘れのミスも多くなり、管理職からは校長室に呼び出され
説教されたこともありました。

私は部活動や授業では差し支えなく仕事を遂行することができます。

そこで相談申し上げたいことは、
?これは労災なのか。
?もしそうならば関係が悪くなってしまった管理職にどのように相談すればいいのか。
?どのような行動をとれば今の状態を脱却できるのか。

もっと詳細に説明したいのですが、この文章を打っている間にも涙が止まりません。
相談に乗っていただけますでしょうか。

30代/男性 | 日付:2009年3月13日(金) 18:15 JST | 閲覧件数: 1,272

相談機関へ相談できると思います

堀野 節雄

はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です。

日々のご苦労が身にしみます。同様の苦悩は多くの教職に就くものが持っているものです。
自分だけの悩みにせずに、同僚に悩みを聴いてもらうことも大切です。

ご質問の「労災」の件ですが、診断書が出ているので、労災の認定はされると思います。
相談機関ですが、教職員組合にありますのでご相談なさってください。
文面で判断した場合、直接当該の県教組本部なりあるいは日教組本部の相談機関に相談されることを勧めます。

また、運動体で活動している生徒ですが、内容がよくわかりませんが、その運動体を研究調査されるとその生徒との関係も改善されるかもしれません。

まじめに悩んでおられる先生が、教職を辞めることはありません。
この課題を克服してご自身の財産になさってください。必ず解決すると思います。
ご参考になさってみてください。

回答日時:2009年3月16日(月) 22:05 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


堀野 節雄相談件数:255件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら