相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:40代/女性
高校生の親です。子供が授業中にさされ、黒板に答えを書きに行ったところ、教師にスカートの長さを注意された。子供はスカートの長さに関しては、以前も注意されたのできちんとしていた。
そこで、教卓を倒し、オマエは人間なのか!と、どなられ教室から出て行けとまでいわれ、泣きながら帰って来ました。この先生は、前期にも同じようにうちの子を怒り、毎日職員室に来るようにいわれ、行けば説教されました。今回もまたおなじことが起こった。授業態度は普通、学校は休まず行っています。
今回で2度目以前より子供に対しての暴力的態度・言葉が気になり学校に話を聴きに行きたいと思っている。こどものクラスメイトも過呼吸になってしまい、泣きはじめる友達もいたとの事。うちの子だけの問題ではない気がします。どのように行動したらよいか聴きたい
40代/女性 | 日付:2008年9月12日(金) 22:42 JST | 閲覧件数: 1,824
始めまして、悩み辞典回答者の堀野です
結論は、保護者が、学校に行って直接お話しされるのがいいと思います。文面だけですと、先生の言動は授業中に教室で行われる行動であってはなりません。私が勤務していた横浜市立中学校では、このようなことはどの学校にも行われていないと思います。それは、私たち教職員の願いでもあり、教育委員会がそれを理解して、全ての学校の校長並びに担当者に指導を徹底しているからです。
しかしながら、先生の言動が継続しているようなので先生なりの信念があると思います。先生にお話しされるときは、事実を正しく知らせていただくようにして下さい。保護者と学校との間で事実の認識に違いがあることがあるからです。また、保護者としては、お子さんが今回のことで心痛していること、お子さんの家庭での様子や保護者としての子に対する教育観を学校に伝えて下さい。
そのような努力をされても解決されないときは、学校長や所轄の教育委員会、教育相談所に相談されるといいと思います。
ご参考になさってみて下さい。
回答日時:2008年9月12日(金) 23:24 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。