相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:メンタルカウンセラー・離婚カウンセラー 須藤 幸(ゆき)
ご相談者:30代/女性
宜しくお願い致します。
現在結婚5年目、昨年末第1子を出産しました。
結婚当初から主人の両親と完全同居です。
プロポーズの際、主人から同居の話はされ、農家の長男だからしょうがないし、私も何とかやれるだろう、と甘く考え了承してしまいました。
しかし、結婚式が近づき、実家暮らしだった私は、両親の元から離れる寂しさから、マリッジブルーになり、次第に義両親との同居がとても憂鬱になってきました。
その事を主人に話しても、決まってしまったし、後から入るほうが大変だから、と私の気持ちに全く寄り添ってくれませんでした。結局、何も納得出来ないまま同居生活がスタート。妊娠するまでは、私も独身時代と同じ職場で働いていたので、気晴らしにもなり、同居の愚痴を言える仲間もいる、帰りに実家に寄ったり、時には泊まったりもしていました。
しかし、出産前に仕事を辞めたことで専業主婦になり、今まで休日のみ任されていた家族の食事作りを任されたり、あまり気軽に外出を出来なくなったり…同居のストレスを感じ始めました。
義両親は農業をしているので、ほぼ毎日、一日中家にいます。今は外で仕事をしている主人ですが、いずれは継ぐつもりらしく、休日は手伝いをする日もあります。サラリーマン家庭に育った私にとっては、休日まで家に居なくてはいけないのもストレスです。
でも、何とか出産前までは、我慢して、その生活に合わせていられました。
しかし、出産後、やはり、実家が自分には合うのだと改めて実感してしまい、自分の気持ちに戸惑っています。里帰り出産だった為、産後の肉体的精神的辛い時期を母や父に甘えてすごし、どこか調子が、悪ければ、すぐに病院に行ける…。車や人の動きを近くに感じれる環境。家の中も過ごしやすい。主人の実家周りは田舎なので田んぼだらけ。静かで真っ暗です。
長年住み慣れた土地で、都会の便利な環境と、嫁ぎ先という見知らぬ田舎で、開放的だけど不便な土地…。嫁いできたからには、この土地で生きていかなくてはいけないと理解しているのに、子どもが産まれた今、やはり実家のある土地で子育てがしたいと思ってしまっています。
最近では、主人が自宅の敷地内にマイホームを建てようかと考え始めたようですが、この土地を出られる訳ではないのだと思うと複雑です。
将来的に農業を継ぐことを考えたら、この土地を出ていく事なんて主人には考えられないでしょう、まして、半分以上は私のワガママですし…。
このままの気持ちで、マイホームの計画を進めて良いのか?敷地内だとしても義両親との別居生活なになれば私の気持ちも落ち着くのか?後戻りが出来ない買い物を前に悩んでしまいます。
実家まで車で30分、決して遠いわけではないのですが、せっかく、マイホームを建てるなら両家の中間が私は、理想でした。
その理想が叶わないのにマイホーム…。だったらアパート暮らしでも?と思いますが、主人は自分のものにならないアパートは避けたいようです。
何だか、まとまりのない文章で申し訳ありません。
以前から、居心地の悪い同居生活が、産後から、さらに嫌になってしまい…。でも、この土地を離れるのは不可能、など色々考えていると、最終的に離婚まで考えてしまいます。主人と子どもと3人、しっかり家族になれれば、生活の基盤がどこであれ気にならなくなるのでしょうか?実家の環境を気にするのは、実家の両親に今だ依存しているからなのでしょうか?自分の
気持ちがスッキリせず、複雑です。
30代/女性 | 日付:2015年2月16日(月) 11:07 JST | 閲覧件数: 503
回答日時:2025年5月26日(月) 08:13 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。