相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:50代/女性
今19歳、大学2年生の息子の相談です。小2から野球を始め、素質があったのか地元では№1という感じで高校(都立)も大学も野球推薦で入って頑張っています。
現在は200名いる部員の中で50名位に絞られた1軍にはいますが、試合には出られない状態です。
それでも大学じたいがリーグで優勝、2位の座にいたので、このまま頑張ってレギュラーになり、活躍を期待していました。しかし、今回試合に負け続け、リーグ最下位。そうなると1~3部まである2部との入れ換え戦になってしまい、思惑が違ってきました。
親の私たちは何も口出し出来ないし、レギュラーにもなっていないのだから、どうしようもないことなのですが、口ベタな息子自身が打ち明けた話によれば・・
強いチームという奢りなのか、なめてかかっているようで、しかも監督コーチとレギュラー選手が狎れ合いのような感じを受けるそうです。必死さがないというか、打てないエラーする・・でも俺様だから~というような?
なんだか聞いてあきれてしまいました。そんな意識の低い団体だったのかと。
もっと勝つために必死にやってるものだとばっかり信じていたもので。
私としては急に不安が襲って来てしまいました。息子のことばが100%合っているのであれば良いチームとはいえないと思いました。監督や先輩も信頼に値しないような・・・だからといって今更、違う道を選ぶわけにもいかず、ただ、息子自身も不安そうに見えてしまうのです。
信じて預けていた先が尊敬出来ない、このような場合、親としてはどうすれば?どう考えていればいいでしょうか。主人が言うには、1から始めるって考えればいい、どん底から本人が頑張るしかないでしょと言います。
50代/女性 | 日付:2013年5月26日(日) 06:03 JST | 閲覧件数: 1,243
はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です
回答が遅れまして申し訳ありません。
所属の部活動が、お子さんから見て不満足な内容になっているようです。部活動の顧問を担当してきたものとして、そういった学校もあるのだと悲しい思いをさせられました。活動不振になっている部活動を再生させるのは、お子さんのような志の高い真面目な生徒の活動によるものによって可能になるのだと思います。そこで、一部の意識の低い生徒の活動はそれとして、自分の活動を究める努力をされるとよいと思います。野球ですからチームプレイであるとは思いますが、個々の選手の個人の技術力がそのチームのレベルを上げることになると思いますから、黙々と自分の道を究められるとよいと思います。
ご参考になさってみてください。
回答日時:2013年6月14日(金) 21:52 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。