相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:離婚カウンセラー 愛川 友子
ご相談者:20代/女性
こんにちは よろしくお願いします。主人がうつ病で退職することとなりました。発症から二年経ちますが
その間 私も自分の仕事や子どもの世話でいっぱいいっぱいになり旦那の気分のアップダウンの波に遺書に惑わされつらいヒビでした。
年明けから主人の調子もですし私自身も疲れやこの先に対する不安がでて不安定でした。そんな中
主人は死にたいだの言って泣かれて 正直私の方が泣きたかったです。でも私がつぶれると家は崩壊な上 子どもの世話もできなくなる。なんとか踏ん張らないと行けませんでした。
子どもと自分を守るために主人と離れることを決めました。でもそれが主人にとっては捨てられたと思ったみたいで実家に帰ってからも体調はすぐれず結局 三月から入院をしています。会いに行っても「もう戻る気はない。離婚する 連絡しないで」といいます。私は主人と離れてだいぶ楽になり あの時のことを振り返り私にも余裕がなかった もうちょっと主人のことを考えてあげれたら・・・と思うようになりましたが時すでに遅し
この状況の旦那の心理はやはり離婚を望んでいるでしょうか。
私自身は今は主人と離れて余裕があるもののまた結局一緒になっても同じことを繰り返す
主人を養ってさきのわかならい未来を一緒に生きていく自信も正直ありませんが
離婚が得策なのかもわかりません。どうしたらいいのでしょうか。じっくりかんがえないといけないのでしょうが、この中途半端な身分が嫌で仕方ありません
20代/女性 | 日付:2013年4月29日(月) 17:43 JST | 閲覧件数: 891
子供さんもいらっしゃるのに、ご心配ですね。
結論から申し上げますと、離婚もやむを得ないかと思います。
お子さんの年齢がわかりませんが、ご主人のうつ病が既に二年も経過していること、子供さんへの影響を考えても、離婚をしない理由を見つける方が難しいかもしれません。
「死にたい」というお父さんの言葉をお子さんが聞いたらどんな気持ちでしょうか。
子供は親に守られ、明るい家庭の中で精神的にも成長していくものです。それが片親になったとしても、お母さんが一生懸命育てていけば、全く問題はないと思います。
ご主人は今現在も回復の兆しが見られず、「離婚する」と言われているのですから、お母さんとお子さんとの生活を前向きに考えていかれてはいかがでしょう。
今は少し離れて精神的な余裕があって、もう一度一緒に生活できるかもしれないと、お思いかもしれませんが、遅かれ早かれ同じ事を繰り返す可能性が高いかと思います。
お母さんがこれ以上クタクタになってしまわないうちに、新生活を考えて行きましょう。
回答日時:2013年4月29日(月) 20:44 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。