相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

金銭トラブル

ご相談者:40代/男性

22年前、2番目の姉家族3人(夫、息子)が突然帰郷してきました。半年間くらい借家暮らしをしていましたが、貯蓄もなく生活が厳しいので実家での同居を求めてきました。当時、長男の私は大学生で上京中であり、実家には年金暮らしの父母と祖母の3人が暮らしていました。年金に多少ゆとりがあったこともあり、少々なし崩し的に6人の同居が始まりました。姉は運良く職を得ましたが、義兄は「建築士を目指したい」ということで父母はその支援を行いました。しかし、義兄の夢は叶うことなく、詳細は知りませんが、義兄は機能障害者?的な申請が通り、いくらかの収入を得ながら実家に留まりました。同居当初はともかく父母の悩みは「義兄が働かないこと、姉の子育ての在り方、生活費を出さないこと」でした。私自身は、そのまま東京で就職したため、長男の役目?を果たせない負い目もあり、細かいことには口出ししませんでしたが、「社会人のケジメとして姉家族から月額5万円程度は貰っておくよう」再三提案していましたが、父母も自立できない姉家族を不憫?に思ったのか直接金銭的な請求はせず、姉夫婦の車の購入費などの支援は相変わらず行っていたようです。同居11年後祖母が他界し、翌年には父も亡くなりました。父が亡くなった際、長姉は相続放棄しましたが、同居中の姉夫婦は権利を主張し、都合700万円ほど分与しました。その後、姉夫婦は中古物件を購入し、義兄と息子は新居に、姉は実家に留まるという不可解な生活が始まりました。ほどなく母の快適な生活の為という姉の提案で実家のリフォームを行い、その資金は母と長姉と私が出しました。その後、姉は同郷で東京で公務員をしている独身男性と知り合い、義兄とは離婚に至りました。母は、姉の1日も早い東京での新生活(自立)を願いましたが、先方の都合もあり、結局、父死後10年間母姉2人の同居生活は続きました。姉はずっと有職者でしたが、生活費については、相変わらず母が全額出す傍ら、母曰く、姉は年に何度も東京(恋人)を行き来し、京都への小旅行を繰り返し、250万ほどの英国新車も購入しました。そして、先方男性の都合がついたということで、晴れて?実家を離れました。昨年末、私が家族を連れて帰省した際、母が孫達(私の子ども達)を温泉に連れて行きたいということで、母と長姉と私の家族の6人で出かけました。お金は母が出すということでしたが、少し気がかりだったので母の通帳を見て愕然としました。姉が実家を離れる際に母に作ってくれたという定額預金が1万円、年金が入る通帳の残高が25万円程度でした。80歳を超え初期の認知症が疑われる母ですが、従来質素な生活を旨としてきた母が、父死後10年間で約2400万の年金を1人で遣い切ることは考えられず、通帳に見られる出金の仕方にも不可解な点が多いので、長姉には通帳についてもう少し詳しい調査をお願いしました。1人暮らしになる母には、月額12万ほどのグループホームに入居して貰いました。月額20万ほどの年金が支給される母の今後の生活はともかく、実家に預貯金がないというのは、不慮の事を考えると不安であり、長姉と苦慮の末、2番目の姉には、母の手紙を添えて過去20年間月額5万の生活費総額1200万円の請求をしました。蓄財はあるという姉ですが、この件については終始「知らない。関係ない。」と言っており、支払ってくれるとは到底思えません。何の証拠もないこの事態で法的に落としどころはあるのでしょうか。母娘と言えども金銭的に常識的な「法の括り」などはないのでしょうか。少々、経費がかかっても泣き寝入りではない納得ができればと思案しているところです。

40代/男性 | 日付:2012年1月15日(日) 01:44 JST | 閲覧件数: 964

贈与?

桐生 貴央

母親が贈与したのであれば、返す話ではないですよね。

貸したのであれば返済を求められますが。。。

このプロに有料相談

回答日時:2012年1月24日(火) 12:10 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


桐生 貴央相談件数:78件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら