相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:セラピスト・カウンセラー 寛美
ご相談者:30代/男性
以前、先生にご相談させて頂いた。nemuritaiです。
私は、35才、男の独身です。
父(70)、母(71)、姉(42)、私の4人で暮らしています。
悩みは、姉のことです。最近ですが、毎晩のように時間帯も関係なく怒りで怒鳴り続けて
います。
前回の相談で、アドバイス頂いたことを実行したのですが1回ぐらいしか効果がありませんでした。
姉は、身の回りのことが自分の思うとおり進まなかったり、みんなが自分が思っていることと違うことを
を言ったりすると、イラダチが治まらないらしいのです。驚くほど些細なことでも。
最近、姉と私がケンカのような形になりました。
その時は、姉からメールが頻繁にきていました。内容は、
『私は、もう生きている意味がない』とか
『お前は、家族より彼女を大事にする』とか
『さっさと結婚して出て行けイラツクし、私はどうせ迷惑かけてるだけ』とか
このような、内容のメールが3ヶ月ぐらい前から届くことが定期的に続き、最初は『そんなこと言うなよ』とか
『考えすぎだよ』と返事をしたのですが、逆にこちらが攻め続けられ結局上記のようなメールが来てしまう
のです。もう、私もどうしてイイか分からなくなり返事が出来なくなりました。そして、返事をしないことも
攻められました。会話もほとんどしなくなってきました。
そしてこのメールが来たとき
『今後、結婚したとしてもお前の彼女に何するかわからない。』
非常に怖くなり、一時的でしたが私自身も精神的に保てなくなり、自分だけが何故
こんなに攻め続けられるのか分からず、泣き叫ぶ日々が2、3日続きました。
このときも、お前の苦しみなど大したことないと怒鳴られ続けました。
もちろん、母が止めに入りました。しかし、父は、そんな姉にさらに怒鳴りつける始末。
父は頼りになりません。
そして相変わらず、怒鳴り続ける姉です。
私は、頭痛が絶えず眠れない日々です。
最近は、仕事にも影響が出てきてミスも増えてきてしまいました。
会社で課長によばれ『最近どうした?』と言われましたがホントのこと言える訳なく‥。
他の職員にも『最近やつれてない?』『疲れが溜まってない?』など言われました。
前回、経済的に私が家出るのは難しいと先生にお伝えしたのですが、
やはり無理しててでも私が家を出るべきなのでしょうか?
それとも、家を出ることは逆効果でしょうか?自分が家を出ることでさらに姉がおかしくなるのでは
ないのかと心配です。
つらいので私の本音は、出たいです。眠りたいです。ただ、逃げ出しているのような気がして悩んでいます。
何か良いアドバイスを教えて頂きたいです。
助けてください。宜しくお願いします。
30代/男性 | 日付:2011年12月11日(日) 14:48 JST | 閲覧件数: 1,668
nemuritaiさん
はじめに、ご案内させていただいておりますが
未成年以外の方の二回目以降のご相談は
基本的に有料をご利用して頂くようお願いしております。
また、私の方では精神科に通院している
方などに関する相談やセッションも基本的にお断りしております。
前回からのご相談から二か月ほど経過しておりますが、
状況はかわらないようですね。
お姉さんは精神科に通院されているとのことですが、
日常的なことも上手にこなせないほど
症状があるのでしょうか。
まず、お姉さんの治療を根本的に行われては
いかがでしょうか。
その為にはご家族の協力も必要ですし、
場合によってはご両親のカウンセリングも必要になってくる
かもしれません。
ご両親の娘(お姉さん)に対する、理解が
とても重要になってくると思います。
お姉さん自身が親子関係について
根本的に見つめ直す必要があると思います。
いま、お姉さんの自尊心は粉々になっている状態なのではないでしょうか。
被害者意識と孤独心が強く、あなたに対する妬みもあり、
また前回も書きましたが家族の中で自分を気にかけてくれる人が
いなくなるのが怖いのだと思います。
お姉さん自身が、自分を愛する力を取り戻せるようになるには
すこし時間を要すると思います。
ご家族はお姉さんが発している、助けてのサイン(怒り)を
もっとしっかりと受け止めて、
サポートしてあげる時期なのかもしれないです。
あなた自身も辛く当たられて苦しい状況
かもしれませんが、
眠れないような状態が続いているようでしたら
心療内科などを受診されてカウンセリングを受け、
お薬を処方してもらうなどの治療が必要だと思います。
またお姉さんや家族のことも相談してみると
よいと思いますよ。
お姉さんが、いまの病院で症状の改善がみられないのであれば
病院を変えてみることもひとつの手段です。
信頼できるカウンセラーや医師を探し、
お姉さんの治療を行うのが一番だと思います。
その医師やカウンセラーの方と
日常的なお姉さんの行動についても
相談なさってみてください。
対応方など教えてくださると思います。
あなた自身が家を出ることに関しては、
お姉さんの状態をみて判断されていくとよいのではないでしょうか。
家を出て、お姉さんと一緒に暮らさなくなっても
今の状況では違う恐れにまた悩まされるのでは
ないでしょうか。
どうかご自分で判断されてくださいね。
このようなオープンな形の相談ではアドバイス程度で
具体的な解決には繋がらないと思います。
お力になれずに申し訳ありませんが、
心の穏やかさ、健康を取り戻せますように
祈っております。
Yurai(ユライ)
回答日時:2011年12月12日(月) 15:13 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。