相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 斎藤 宏幸
ご相談者:30代/男性
はじめまして
私は、38歳の会社員です。妻との今後の生活の上で、不安なことが多くなかなかお互い話をしても理解しあえない状況です。今私が悩んでいることは、夏に妻が第一子を出産し、妻自身も子育てに不安を感じており、同じ市内にいる妻の両親の居る実家に1ヶ月くらい里帰りし、戻ってくる予定でした。しかし、現在5ヶ月近く経ちますが、未だ帰ってきません。私も仕事が忙しく、休みも少ないことも原因のようなのですが、何度か話をしたり、説得したりしましたが、色んな理由で結局は帰ってきません。なんとか仕事を早く切り上げ子供の顔見に行こうともするのですが、夜が少しでも遅いと、親に迷惑がかかるからなどと言われ、行くこともあまり出来ていない状況です。結婚する前から、妻の性格については私なりには理解していたつもりで、子づくりも慎重に考えており、結婚して8年後に授かりました。慎重に考えたという部分については、妻自身が私からみて、十分自立できていない部分が多々あったからです。誰かに依存する傾向が強く、自分自身で物事を決められません。しかし、他人の影響を受けやすく、そう思ったら、私の言うことにも耳を傾けません。話し合いをしてもすぐに感情的になり、話合いになりません。私の言動が理屈っぽい部分も相まっているとは思うのですが、今回の件も全く聞き入れようとしません。子作りを検討していた時期に子育てはまだ難しいのではないかという私の発言に妻が憤慨したことがあり、その事をいまでも引きずっているのだと思います。妻の両親を否定する訳ではありませんが、早く帰りなさいの一言もありません。もちろん私方の家族・親戚・職場からは、どうなっているの?と聞かれることが多く、私自身もそこまで説明することに何らメリットもないので、答えてはいません。今は日々の子育てで私に頼れない部分が多く(昼間仕事で一緒にいられない)、丸一日目をかけてくれる人が親だけなので、その状況から脱却できないのだと思っています。電話やメールで、それ以外に私に何か原因があるのか確認しても、その内帰るではぐらかされます。今後の子育ての中で、私や妻の性格・行動が子供に大きな影響を与えることになると思うと、妻にもっと自立してもらいたいと思っております。先生に相談したいことは、このような現状になってしまっている要因として考えられることの中に、私がひとつでも解消できるようなことがあればご教示していただきのと、今後どのように対処していけばよいか教えてください。長々とまとまらない文章で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
30代/男性 | 日付:2011年11月27日(日) 01:48 JST | 閲覧件数: 1,495
こんにちは。
お子さんが産まれたのに、一緒に過ごす事できないのですね。
とても辛い日々を送っているのですね。
そのお気持ち、よ~くわかります。
休みの日でも奥さんの実家にいく事が出来ないのでしょうか?
もしかして、赤ちゃんの顔をまだ見たことないのですか?
だとしたら、相手に問題あります。
いずれにしても、5ヶ月実家に帰ったままで、赤ちゃんに会いたい時に会えないというのは、
とても辛いですね。
奥さんが自立できていないという事ですが、どのような点がそう感じるのでしょう?
メールだけから判断出来ませんが、もしかしたら、この点が原因ではないかと思います。
奥さんの事を認めていないからです。
まだ、おまえは未熟者だ、
とメッセージを送り続けているようなものです。
これでは、相手はストレス感じます。
パートナーとして認めてもらっていない、と感じます。
相手を認めてあげる、承認してあげる。
これを意識してみてはいかがでしょうか?
「まだ子育ては難しいんじゃないか。」
ではなく、
「子育てがんばってるね。」
「すごいね。」
「こんなにスクスク育てたの?
偉いね。」
「子育て上手だね。」
と言ってあげてはどうでしょう。
回答日時:2011年12月 7日(水) 07:02 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。